電力の見える化
- 2020/02/18
- 16:30
以前、某オークションで、どこかの事業場で使えるかなと思って無線の電力データーの収集システムを購入していました。
今回、これを利用して我が家の電力の見える化をやってみました。
測定点は、消費電力2回路、太陽光発電、売電電力、買電電力の5ポイントです。
古い中古品なのでどうかなと思いながら設定してゆきましたが、割合簡単にセットすることができました。

↑単相3線式のセンサーです。分電盤に取り付けたCTと電圧を引込みました。
このボックスから小出力の無線でデーターが送信されます。

↑こちらが受信器です。LANケーブルを接続し、パソコンに接続します。
↓パソコンに表示されたデーターです。

太陽光の発電量の日報グラフです。30分毎のデーターが表示されます。
↓こちらは消費電力です。

こちらも30分単位です。2回路あるので積み上げグラフで表示しました。
月報や年報なども表示でき、CSVデーターも出力できるようで、なかなかの優れものです。
そのうち、太陽光の発電単価も安くなるので、電気の使用実態を調べて、電気の有効利用に役立てたいと思います。
今回、これを利用して我が家の電力の見える化をやってみました。
測定点は、消費電力2回路、太陽光発電、売電電力、買電電力の5ポイントです。
古い中古品なのでどうかなと思いながら設定してゆきましたが、割合簡単にセットすることができました。

↑単相3線式のセンサーです。分電盤に取り付けたCTと電圧を引込みました。
このボックスから小出力の無線でデーターが送信されます。

↑こちらが受信器です。LANケーブルを接続し、パソコンに接続します。
↓パソコンに表示されたデーターです。

太陽光の発電量の日報グラフです。30分毎のデーターが表示されます。
↓こちらは消費電力です。

こちらも30分単位です。2回路あるので積み上げグラフで表示しました。
月報や年報なども表示でき、CSVデーターも出力できるようで、なかなかの優れものです。
そのうち、太陽光の発電単価も安くなるので、電気の使用実態を調べて、電気の有効利用に役立てたいと思います。
スポンサーサイト