久しぶりの緊急出動
- 2020/03/17
- 21:24
今日の午前、事業場の監視王から漏電からを受信しました。

三相変圧器のB種接地線の漏れ電流が「OR」表示です。
この事業場は、10年くらい管理していますが初めての漏電警報です。
他の仕事をしながらしばらく様子を見ましたが、警報復帰しそうもなかったので、事業所へ出向きました。
キュービクルにてB種接地線の電流を測定すると・・・・

4.5Aも流れています。大変な漏電です。
この事業場は分岐回路が少なく不良回路は2分でわかりました。

上の写真の単相負荷です。しかしメガーで絶縁抵抗を測定すると・・・・・0.25MΩ??
(今考えると、この時1本の絶縁抵抗しか測らなかったけど、もう1本も測定すべきだったと反省しています。違う値が出たかも・・・)
気を取り直して、現場機器を調査に行きました。
こちらも原因は3分でわかりました。
↓機器の配線間違いです。

電源側が黒いケーブル、機器側が灰色ケーブル3本、単相の機器を3台パラ接続してあります。(したつもり?)
現場の責任者に確認すると、この接続は仮設で漏電警報が発生した頃に作業をしたとのことでした。
早速、設備の係の方を呼んでいただき、状況を説明し、正しい接続に変更していただきました。
分電盤からは⒊芯ケーブルで単相電源と接地を配線してありますが、機器に接続時電源線と接地線を勘違いして誤接続したものと思われます。
いま迄使用していた機器が故障して、別の機器に仮設で入れ替えたようですが・・・・
似たようなことはよくありますね。3φのプラグの結線とか・・・
今日の漏電事故は、珍しくサクサクっと原因がわかってよかったです。

三相変圧器のB種接地線の漏れ電流が「OR」表示です。
この事業場は、10年くらい管理していますが初めての漏電警報です。
他の仕事をしながらしばらく様子を見ましたが、警報復帰しそうもなかったので、事業所へ出向きました。
キュービクルにてB種接地線の電流を測定すると・・・・

4.5Aも流れています。大変な漏電です。
この事業場は分岐回路が少なく不良回路は2分でわかりました。

上の写真の単相負荷です。しかしメガーで絶縁抵抗を測定すると・・・・・0.25MΩ??
(今考えると、この時1本の絶縁抵抗しか測らなかったけど、もう1本も測定すべきだったと反省しています。違う値が出たかも・・・)
気を取り直して、現場機器を調査に行きました。
こちらも原因は3分でわかりました。
↓機器の配線間違いです。

電源側が黒いケーブル、機器側が灰色ケーブル3本、単相の機器を3台パラ接続してあります。(したつもり?)
現場の責任者に確認すると、この接続は仮設で漏電警報が発生した頃に作業をしたとのことでした。
早速、設備の係の方を呼んでいただき、状況を説明し、正しい接続に変更していただきました。
分電盤からは⒊芯ケーブルで単相電源と接地を配線してありますが、機器に接続時電源線と接地線を勘違いして誤接続したものと思われます。
いま迄使用していた機器が故障して、別の機器に仮設で入れ替えたようですが・・・・
似たようなことはよくありますね。3φのプラグの結線とか・・・
今日の漏電事故は、珍しくサクサクっと原因がわかってよかったです。
スポンサーサイト