非常用発電機の蓄電池取替
- 2020/04/24
- 23:24
2月の月次点検にて、非常用発電機の起動不能が発生しました。
始動用蓄電池の不良と判断し、お客様に報告し蓄電池更新をお願いしていましたが、先日手配していた蓄電池が納品されたので今日、取替工事を行いました。

建設以来20年の経年です。今年の2月まで、何のトラブルもなく起動していました。標準取替周期の3倍以上稼いで?います。
でも寄る年波には勝てず、ついにダウンです。お客様には何年も前から何度も更新を推奨していましたが、ずるずると放置していました。
この種の蓄電池は在庫がないので、今回も実際起動不能になってから手配して納入までひと月半上かかっています。
重要な設備なので予防保全が大切です。
それと、何の前触れもなくある日突然劣化が顕在化したので、体験として実感しました。

↑新しい蓄電池(取替後)
撤去品と同一の型式が現行品としてあったので、寸法も全く同じでそのままゴッソリ取替できたので良かったです。
新しい電池の内部抵抗を測定しました。

この蓄電池はメーカーの説明書によると正常値:3mΩ以下、注意値:3.0~4.0mΩ、寿命又は故障値の目安:4.0mΩ超え と記載してありました。
ちなみに、撤去した蓄電池は4.0mΩをおおきく超えていました。
今回内部抵抗のデーターをとりましたので、今後内部抵抗値の測定にて電池の管理ができると思います。
始動用蓄電池の不良と判断し、お客様に報告し蓄電池更新をお願いしていましたが、先日手配していた蓄電池が納品されたので今日、取替工事を行いました。

建設以来20年の経年です。今年の2月まで、何のトラブルもなく起動していました。標準取替周期の3倍以上稼いで?います。
でも寄る年波には勝てず、ついにダウンです。お客様には何年も前から何度も更新を推奨していましたが、ずるずると放置していました。
この種の蓄電池は在庫がないので、今回も実際起動不能になってから手配して納入までひと月半上かかっています。
重要な設備なので予防保全が大切です。
それと、何の前触れもなくある日突然劣化が顕在化したので、体験として実感しました。

↑新しい蓄電池(取替後)
撤去品と同一の型式が現行品としてあったので、寸法も全く同じでそのままゴッソリ取替できたので良かったです。
新しい電池の内部抵抗を測定しました。

この蓄電池はメーカーの説明書によると正常値:3mΩ以下、注意値:3.0~4.0mΩ、寿命又は故障値の目安:4.0mΩ超え と記載してありました。
ちなみに、撤去した蓄電池は4.0mΩをおおきく超えていました。
今回内部抵抗のデーターをとりましたので、今後内部抵抗値の測定にて電池の管理ができると思います。
スポンサーサイト