点検開始時の高圧一括メガー測定
- 2020/06/20
- 21:27
今日は3事業場の年次点検を行いました。
数日前まで今日の天気が心配でしたが、昨日までの雨がウソのような快晴となりよかったです。
年次点検では所属する管理技術者協会の年次点検実施要領に基づき、点検開始前と完了後受電前の高圧一括メガー測定を実施しています。
現状を把握するために、開始時にメガー測定することは意義があります。
今日の事業場での点検開始前の高圧一括メガー測定です。

停電後、接地放電のみ行い、高圧一括メガーを行いました。
使用メガーは昨日のブログで紹介した5000Vメガーです。協会の要領では5000Vメガーの使用を推奨しています。
1分値を基準とするので、先日紹介したプローブの先端にはフックを使用し、DSに引っ掛けました。

測定値は10GΩ以上です。測定開始後すぐに振切りました。
こちらは別の事業場です。

こちらはLBSに引っ掛けました。
以前のストレートタイプの先端に比べずっと使いやすくなりました。余裕をもってメガー測定ができました。
このメガーのメーカーも標準的にこのようなフック型のプローブ先端を付属してくれるといいのにと思いました。
数日前まで今日の天気が心配でしたが、昨日までの雨がウソのような快晴となりよかったです。
年次点検では所属する管理技術者協会の年次点検実施要領に基づき、点検開始前と完了後受電前の高圧一括メガー測定を実施しています。
現状を把握するために、開始時にメガー測定することは意義があります。
今日の事業場での点検開始前の高圧一括メガー測定です。

停電後、接地放電のみ行い、高圧一括メガーを行いました。
使用メガーは昨日のブログで紹介した5000Vメガーです。協会の要領では5000Vメガーの使用を推奨しています。
1分値を基準とするので、先日紹介したプローブの先端にはフックを使用し、DSに引っ掛けました。

測定値は10GΩ以上です。測定開始後すぐに振切りました。
こちらは別の事業場です。

こちらはLBSに引っ掛けました。
以前のストレートタイプの先端に比べずっと使いやすくなりました。余裕をもってメガー測定ができました。
このメガーのメーカーも標準的にこのようなフック型のプローブ先端を付属してくれるといいのにと思いました。
スポンサーサイト