多重漏電事故
- 2020/07/20
- 21:01
今日、未明に監視王通報がありました。
ぐっすり眠っていて、気づいたのは朝ですが・・・

1台の動力変圧器がIor=ORです。同時に他の変圧器2台も漏電発生しました。
パソコンでの履歴画面

ちょっと面白い表示になっています。
注意や危険で継続警報ですが、漏れ電流は20mAです。????
面白がってもおれないので、早速、事業場へ出動しました。ちなみに事業場は24時間操業です。
現地にて、監視王の表示を確認するとやはり警報発生ランプは点灯中です。
変圧器のB種接地線でIoを測定すると、

最大20Aも漏れ電流があります。ただ電流が流れたり、正常値になったり2、30秒で間欠的に変化していました。
他の変圧器も同様な時間的変化です。
以前にもこの事業場で経験したことがありますが、1台の変圧器の漏れ電流が過大に流れると、接地極の電圧が上昇し、健全な系統に漏れ電流が流れる現象と思われます。
電灯回路で確認すると、B種接地線の電流だけでなく、各回路のIoも大きく変化していました。
変圧器は1000kVAと大容量なので、多くの回路や機械があり、怪しそうなところから調べました。
故障回路↓

ある機械のヒーター回路の漏電でした。
この先をたどって調査すると、

電線に被覆が剥けた個所がありました。振動のある機械なので、露出した芯線がカバーの鉄板に接触して漏電を繰り返していたものです。
今日は、間欠的な漏電で、機械を止めてメガーを測ることはできませんが、ずっと継続していたので活線で比較的容易に故障探索ができました。
継続警報時の電流値は、おそらく発生・復帰の遅延時間の30秒に設定に対し、漏電復帰時間が30秒以下で故障復帰できず、継続故障となっているが、電流値は微妙なタイミングで復帰時の電流値をサンプリングしたのでは・・・と推測しています。
今日のトラブルは、勘違い度満載の現象でしたが「監視王はあてにならない・・・」ぱたーんでなくてよかったです。
でもこんなトラブルは続くときはつづきますね。・・・😞
前回の同種トラブルの記事は→こちら
ぐっすり眠っていて、気づいたのは朝ですが・・・

1台の動力変圧器がIor=ORです。同時に他の変圧器2台も漏電発生しました。
パソコンでの履歴画面

ちょっと面白い表示になっています。
注意や危険で継続警報ですが、漏れ電流は20mAです。????
面白がってもおれないので、早速、事業場へ出動しました。ちなみに事業場は24時間操業です。
現地にて、監視王の表示を確認するとやはり警報発生ランプは点灯中です。
変圧器のB種接地線でIoを測定すると、

最大20Aも漏れ電流があります。ただ電流が流れたり、正常値になったり2、30秒で間欠的に変化していました。
他の変圧器も同様な時間的変化です。
以前にもこの事業場で経験したことがありますが、1台の変圧器の漏れ電流が過大に流れると、接地極の電圧が上昇し、健全な系統に漏れ電流が流れる現象と思われます。
電灯回路で確認すると、B種接地線の電流だけでなく、各回路のIoも大きく変化していました。
変圧器は1000kVAと大容量なので、多くの回路や機械があり、怪しそうなところから調べました。
故障回路↓

ある機械のヒーター回路の漏電でした。
この先をたどって調査すると、

電線に被覆が剥けた個所がありました。振動のある機械なので、露出した芯線がカバーの鉄板に接触して漏電を繰り返していたものです。
今日は、間欠的な漏電で、機械を止めてメガーを測ることはできませんが、ずっと継続していたので活線で比較的容易に故障探索ができました。
継続警報時の電流値は、おそらく発生・復帰の遅延時間の30秒に設定に対し、漏電復帰時間が30秒以下で故障復帰できず、継続故障となっているが、電流値は微妙なタイミングで復帰時の電流値をサンプリングしたのでは・・・と推測しています。
今日のトラブルは、勘違い度満載の現象でしたが「監視王はあてにならない・・・」ぱたーんでなくてよかったです。
でもこんなトラブルは続くときはつづきますね。・・・😞
前回の同種トラブルの記事は→こちら
スポンサーサイト