高圧進相コンデンサー絶縁油の採油
- 2020/10/04
- 15:49
今日は某事業場の年次点検でした。
点検に合わせて、80年代製造の高圧進相コンデンサーの取り替えを行いました。

3台あるコンデンサーを大きな容量の一台に更新しました。

撤去したコンデンサーはメーカーに確認したところ、微量PCBの混入が否定できないとのことだったので、念のため3台とも絶縁油の微量PCB分析を行うこととしました。

コンデンサーには採油口がないので、ドリルで穴開けしてスポイトで採油しました。ドリルは100円ショップで入手したものです。

採油後は開けた穴は接着剤を塗布したタッピングビスで埋め、その上から接着剤を塗布しておきました。

接着剤が硬化すれば運搬程度であれば油漏れは発生しないと思います。
このコンデンサー製造年度からみれば微量PCBの混入はおそらく無いと思いますが、産廃処理のためには検査しておいた方がいいとの判断です。もし混入あれば処理が必要ですが・・・・。
この事業場の他の変圧器、コンデンサーについては微量PCBの混入なしは確認済みなので、これで全ての設備の確認が完了しました。スッキリです。
点検に合わせて、80年代製造の高圧進相コンデンサーの取り替えを行いました。

3台あるコンデンサーを大きな容量の一台に更新しました。

撤去したコンデンサーはメーカーに確認したところ、微量PCBの混入が否定できないとのことだったので、念のため3台とも絶縁油の微量PCB分析を行うこととしました。

コンデンサーには採油口がないので、ドリルで穴開けしてスポイトで採油しました。ドリルは100円ショップで入手したものです。

採油後は開けた穴は接着剤を塗布したタッピングビスで埋め、その上から接着剤を塗布しておきました。

接着剤が硬化すれば運搬程度であれば油漏れは発生しないと思います。
このコンデンサー製造年度からみれば微量PCBの混入はおそらく無いと思いますが、産廃処理のためには検査しておいた方がいいとの判断です。もし混入あれば処理が必要ですが・・・・。
この事業場の他の変圧器、コンデンサーについては微量PCBの混入なしは確認済みなので、これで全ての設備の確認が完了しました。スッキリです。
スポンサーサイト