構内第1柱の傾き
- 2020/10/13
- 20:44
先日、お客様の担当者からの電話で「第1柱が傾いているようだ。一度見て欲しい」とのことでした。
今日、近くへ出掛ける用があったので立ち寄って確認しました。

確かに、画像の右方向へ若干倒れています。
スマホの水平器アプリで測定すると2°くらい傾斜していました。
↓アプリの画像。

精度はわかりませんが簡単なので便利グッズグッズと思います。
傾きについては、建柱から数年経ちますが全くノーマークで最初からなのか、途中から傾いたのかも分かりません。
お客様は最近たまたま気づいたとのことですが建物周りに足場が組み立てられているのでわかりやすかったかもしれません。
傾き方向は引き込み側なので、電線の引っ張りがあたのか?最も距離は数メートルでテンションもありません。
技術基準では電柱の傾きについては規定されていないので判定できませんが、電柱に曲がりやクラックなどもなく安全面からみて問題ない傾きと判断しました。
反対方向の傾きの様子。↓

こちらはほぼ鉛直です。
手前の電力会社柱が道路の反対側へ傾いているのが確認されました。

こちらは電線のT分岐の方向に引っ張られています。やはり2°くらいでしょうか。
この程度の傾きは注意すれば周りに数多くあります。
今回、自分が全く気づいていないことを指摘され、もっと周りを注意深く点検しなければと反省です。・・・・
今日、近くへ出掛ける用があったので立ち寄って確認しました。

確かに、画像の右方向へ若干倒れています。
スマホの水平器アプリで測定すると2°くらい傾斜していました。
↓アプリの画像。

精度はわかりませんが簡単なので便利グッズグッズと思います。
傾きについては、建柱から数年経ちますが全くノーマークで最初からなのか、途中から傾いたのかも分かりません。
お客様は最近たまたま気づいたとのことですが建物周りに足場が組み立てられているのでわかりやすかったかもしれません。
傾き方向は引き込み側なので、電線の引っ張りがあたのか?最も距離は数メートルでテンションもありません。
技術基準では電柱の傾きについては規定されていないので判定できませんが、電柱に曲がりやクラックなどもなく安全面からみて問題ない傾きと判断しました。
反対方向の傾きの様子。↓

こちらはほぼ鉛直です。
手前の電力会社柱が道路の反対側へ傾いているのが確認されました。

こちらは電線のT分岐の方向に引っ張られています。やはり2°くらいでしょうか。
この程度の傾きは注意すれば周りに数多くあります。
今回、自分が全く気づいていないことを指摘され、もっと周りを注意深く点検しなければと反省です。・・・・
スポンサーサイト