停電作業時を行なう場合の措置
- 2013/05/21
- 21:03
労働安全衛生規則では停電作業を行なう場合の措置について次のように定められています。
(停電作業を行なう場合の措置)
第339条 事業者は、電路を開路して、当該電路又はその支持物の敷設、点検、修理、塗装等の電気工事の作業を行なうときは、当該電路を開路した後に、当該電路について、次に定める措置を講じなければならない。当該電路に近接する電路若しくはその支持物の敷設、点検、修理、塗装等の電気工事の作業又は当該電路に近接する工作物(電路の支持物を除く。以下この章において同じ。)の建設、解体、点検、修理、塗装等の作業を行なう場合も同様とする。
(1) 開路に用いた開閉器に、作業中、施錠し、若しくは通電禁止に関する所要事項を表示し、又は監視人を置くこと。
(2) 開路した電路が電力ケーブル、電力コンデンサー等を有する電路で、残留電荷による危険を生ずるおそれのあるものについては、安全な方法により当該残留電荷を確実に放電させること。
(3) 開路した電路が高圧又は特別高圧であつたものについては、検電器具により停電を確認し、かつ、誤通電、他の電路との混触又は他の電路からの誘導による感電の危険を防止するため、短絡接地器具を用いて確実に短絡接地すること。
2 事業者は、前項の作業中又は作業を終了した場合において、開路した電路に通電しようとするときは、あらかじめ、当該作業に従事する労働者について感電の危険が生ずるおそれのないこと及び短絡接地器具を取りはずしたことを確認した後でなければ、行なつてはならない。
本日の年次点検の様子です。
↓通電禁止の措置
停電した、構内第1柱PASに投入禁止表示取付け(第1項(1))

なおかつ、PASはトリップ状態として、切り操作によりリセットをしないと入り操作はできない。
これらの措置により停電作業中の不意の通電による危険を防止する。
今日は他の作業は無かったが、停電協調作業などで他の作業員グループが作業する場合は、作業前の打合せも重要です。
↓検電(第1項(3))

検電器により停電を確認。三相とも無電圧であることを確認。
↓電荷の放電・短絡接地(第1項(2)、(3))

電力ケーブル、コンデンサなどが設置されているので、接地器具にて在留電荷を確実に放電させる。
接地器具クリップ使用の場合は必ず絶縁保護具を着用する。
その他、接地棒やディスコン棒を利用。
短絡接地は一番、電源に近い場所に三相とも取付けする。
↓接地取付け表示の取付け(第2項)

受電時に短絡接地器具の取外し忘れ防止のため、接地箇所に接地取付け表示を行なう。
なお、受電時には、接地取外し後、メガーにて絶縁が問題ないことを確認してから受電操作を行なっています。
限られた時間の作業ですが、人身災害に係わる事項であり、これらの一連の操作は手抜きはできません。
下記の文献が参考になります。

・・・・・・この書籍は今年6月以降改訂版が発行予定です。
(停電作業を行なう場合の措置)
第339条 事業者は、電路を開路して、当該電路又はその支持物の敷設、点検、修理、塗装等の電気工事の作業を行なうときは、当該電路を開路した後に、当該電路について、次に定める措置を講じなければならない。当該電路に近接する電路若しくはその支持物の敷設、点検、修理、塗装等の電気工事の作業又は当該電路に近接する工作物(電路の支持物を除く。以下この章において同じ。)の建設、解体、点検、修理、塗装等の作業を行なう場合も同様とする。
(1) 開路に用いた開閉器に、作業中、施錠し、若しくは通電禁止に関する所要事項を表示し、又は監視人を置くこと。
(2) 開路した電路が電力ケーブル、電力コンデンサー等を有する電路で、残留電荷による危険を生ずるおそれのあるものについては、安全な方法により当該残留電荷を確実に放電させること。
(3) 開路した電路が高圧又は特別高圧であつたものについては、検電器具により停電を確認し、かつ、誤通電、他の電路との混触又は他の電路からの誘導による感電の危険を防止するため、短絡接地器具を用いて確実に短絡接地すること。
2 事業者は、前項の作業中又は作業を終了した場合において、開路した電路に通電しようとするときは、あらかじめ、当該作業に従事する労働者について感電の危険が生ずるおそれのないこと及び短絡接地器具を取りはずしたことを確認した後でなければ、行なつてはならない。
本日の年次点検の様子です。
↓通電禁止の措置
停電した、構内第1柱PASに投入禁止表示取付け(第1項(1))

なおかつ、PASはトリップ状態として、切り操作によりリセットをしないと入り操作はできない。
これらの措置により停電作業中の不意の通電による危険を防止する。
今日は他の作業は無かったが、停電協調作業などで他の作業員グループが作業する場合は、作業前の打合せも重要です。
↓検電(第1項(3))

検電器により停電を確認。三相とも無電圧であることを確認。
↓電荷の放電・短絡接地(第1項(2)、(3))

電力ケーブル、コンデンサなどが設置されているので、接地器具にて在留電荷を確実に放電させる。
接地器具クリップ使用の場合は必ず絶縁保護具を着用する。
その他、接地棒やディスコン棒を利用。
短絡接地は一番、電源に近い場所に三相とも取付けする。
↓接地取付け表示の取付け(第2項)

受電時に短絡接地器具の取外し忘れ防止のため、接地箇所に接地取付け表示を行なう。
なお、受電時には、接地取外し後、メガーにて絶縁が問題ないことを確認してから受電操作を行なっています。
限られた時間の作業ですが、人身災害に係わる事項であり、これらの一連の操作は手抜きはできません。
下記の文献が参考になります。

![]() 【送料無料】高圧・特別高圧電気取扱者安全必携第4版 [ 中央労働災害防止協会 ] |
![]() 【送料無料】自家用電気工作物保安管理規程 [ 需要設備専門部会 ] |
![]() 【送料無料】労働安全衛生規則実務便覧(平成23年10月1日現在) [ 労働調査会 ] |
スポンサーサイト