OMRON絶縁監視装置取り付け
- 2020/12/21
- 19:58
今日は、先日動作確認したOMRONの絶縁監視装置を現場に取付けました。

ここではIor測定に設定したので、Iorクランプメーターにて測定値の確認を行いました。

このときの絶監の測定値は↓

絶監とクランプメーターの読みはほとんど同じで問題のないことを確認しました。
ただ、この監視装置ではIorしか計測されないので、月次点検などでもIorを測定していないと漏れ電流が管理できません。
その点、監視王IorやOMRONの旧型LM-100-3Gは、IoとIorがどちらも計測し表示されます。
私は基本Ior管理なので特別問題はありませんが、絶縁監視装置でもIoとIorが計測できたほうが漏れ電流の管理はしやすいと思います。この点では監視王の方がいいかなと思います。
この絶監でどうしてもIoも測定するには、空きチャンネルがあればもう1個センサーを追加してIo用とするかでしょうか?
前回の記事でベタ褒めしましたが、欠点もありました。・・・
そうしてみると、OMRONのLM-100-3Gは機能的には良かったと思いました。
いずれにしても割り切りですから、たいした問題ではないですが・・・・

ここではIor測定に設定したので、Iorクランプメーターにて測定値の確認を行いました。

このときの絶監の測定値は↓

絶監とクランプメーターの読みはほとんど同じで問題のないことを確認しました。
ただ、この監視装置ではIorしか計測されないので、月次点検などでもIorを測定していないと漏れ電流が管理できません。
その点、監視王IorやOMRONの旧型LM-100-3Gは、IoとIorがどちらも計測し表示されます。
私は基本Ior管理なので特別問題はありませんが、絶縁監視装置でもIoとIorが計測できたほうが漏れ電流の管理はしやすいと思います。この点では監視王の方がいいかなと思います。
この絶監でどうしてもIoも測定するには、空きチャンネルがあればもう1個センサーを追加してIo用とするかでしょうか?
前回の記事でベタ褒めしましたが、欠点もありました。・・・
そうしてみると、OMRONのLM-100-3Gは機能的には良かったと思いました。
いずれにしても割り切りですから、たいした問題ではないですが・・・・
スポンサーサイト