OMRON絶縁監視装置のトレンドグラフ機能
- 2020/12/27
- 15:44
オムロン絶監のトレンドグラフ機能を試してみました。

この監視装置では、60分ごとの漏れ電流のトレンドグラフの確認が可能です。
上のグラフは某工場の動力トランスの漏れ電流(Ior)です。
漏れ電流は80mAほどありますが、発生箇所は電気炉です。
日々の運転状況により変化がありますが、パターン化しています。
昨日深夜操業が停止し、漏電はなくなりました。
60分ごとのデーターなので、短時間の変化は拾いきれないかもしれませんが、おおよその漏電電流の変化や傾向は把握できます。
この事業場のように、稼働状況により漏電が変化するところでは、現場確認するよりむしろこの機能で確認した方が管理の精度が向上し、無駄な出動も減らせるかもしれません。電気管理技術者のニーズを捉えた機能だと思います。
別の事業所で、年に何回か漏電事故が発生する事業所があります。こちらは監視王買替えの予定でいますが、上のグラフのような情報があれば、事故解析に役立つのではと考えました。センサーの取替などの問題はありますが、オムロンに乗換もありかなと思う次第です。
ただ、事故解析では繰り返し漏電のように分単位の変化が必要なこともあるので、サンプリングの周期を一時的にでも分単位に変更できると完璧と思います・・・・。

この監視装置では、60分ごとの漏れ電流のトレンドグラフの確認が可能です。
上のグラフは某工場の動力トランスの漏れ電流(Ior)です。
漏れ電流は80mAほどありますが、発生箇所は電気炉です。
日々の運転状況により変化がありますが、パターン化しています。
昨日深夜操業が停止し、漏電はなくなりました。
60分ごとのデーターなので、短時間の変化は拾いきれないかもしれませんが、おおよその漏電電流の変化や傾向は把握できます。
この事業場のように、稼働状況により漏電が変化するところでは、現場確認するよりむしろこの機能で確認した方が管理の精度が向上し、無駄な出動も減らせるかもしれません。電気管理技術者のニーズを捉えた機能だと思います。
別の事業所で、年に何回か漏電事故が発生する事業所があります。こちらは監視王買替えの予定でいますが、上のグラフのような情報があれば、事故解析に役立つのではと考えました。センサーの取替などの問題はありますが、オムロンに乗換もありかなと思う次第です。
ただ、事故解析では繰り返し漏電のように分単位の変化が必要なこともあるので、サンプリングの周期を一時的にでも分単位に変更できると完璧と思います・・・・。
スポンサーサイト