12月の発電実績(R2)
- 2021/01/02
- 17:02
12月の気象状況です。

雨はほとんど降っていません。
発電状況は↓

中旬と後半に若干落ち込みがありますが、比較的よく発電しています。
年度比較で見ると、↓

そこそこ平均的です。このグラフを見ると、累計は過去最低ですが、月々の発電量は7月を除いてこちらもそこそこの平均的のようです。
年間の発電グラフを作ってみました。

やはり7月は落ち込んでいますが、5月も低いです。その代わり、8月が過去最大で大きいです。結果、年間の発電量の合計は5,600kWhでした。
ちなみに昨年の気象状況です。↓

年間の発電量の推移です。↓

一年間の発電量は過去最低です。ちなみに過去9年間の年間発電量の平均は5800kWhです。
7月の落ち込みが効いていますが、発電装置の機能低下は見られないと思います。
今年3月で10年の固定買い取りが満了します。
以降の売電単価は安くなりますが、自家消費への貢献は大きいので、発電装置は撤去せず、もうすこし稼働させたいと思います。

雨はほとんど降っていません。
発電状況は↓

中旬と後半に若干落ち込みがありますが、比較的よく発電しています。
年度比較で見ると、↓

そこそこ平均的です。このグラフを見ると、累計は過去最低ですが、月々の発電量は7月を除いてこちらもそこそこの平均的のようです。
年間の発電グラフを作ってみました。

やはり7月は落ち込んでいますが、5月も低いです。その代わり、8月が過去最大で大きいです。結果、年間の発電量の合計は5,600kWhでした。
ちなみに昨年の気象状況です。↓

年間の発電量の推移です。↓

一年間の発電量は過去最低です。ちなみに過去9年間の年間発電量の平均は5800kWhです。
7月の落ち込みが効いていますが、発電装置の機能低下は見られないと思います。
今年3月で10年の固定買い取りが満了します。
以降の売電単価は安くなりますが、自家消費への貢献は大きいので、発電装置は撤去せず、もうすこし稼働させたいと思います。
スポンサーサイト