コメント
位相特性試験器の校正についての説明ありがとうございます。
工夫することで色々な校正が可能なことが良く分かりました。
先ずは第一歩としてフルークのマルチメーターを購入したいと思います。
今後もご指導よろしくお願いします。
工夫することで色々な校正が可能なことが良く分かりました。
先ずは第一歩としてフルークのマルチメーターを購入したいと思います。
今後もご指導よろしくお願いします。
位相特性試験についてですが、メモリーハイコーダ―にDGR-1000KのV0とI0を入力したのですが、I0のノイズが大きくて位相差の測定値が不安定でした。
I0を電圧に変換する場合の抵抗器についてご教授をお願いできれば助かります。
抵抗値が大きいと発熱が多くて、悩んでいます。
I0を電圧に変換する場合の抵抗器についてご教授をお願いできれば助かります。
抵抗値が大きいと発熱が多くて、悩んでいます。
Ioの抵抗器
私は手持ちの抵抗器に20Ω3Wがあったので、これを2個パラに接続しIoを流しました。電流は0.3Aだったので電圧は3Vです。抵抗の発熱はありますがこれくらいなら問題ありませんでした。この電圧ならメモリハイコーダーで測定できると思います。私はユニバーサルカウンターで測定したので、ノイズについてはわかりませんでした。メモリハイコーダーなら電流センサーで電流波形を測定する方法もあると思いますが・・・。私も一度同様な試験を試してみたいと思います。
ありがとうございます。
ユニバーサルカウンターを購入する前に何か出来ないかと思い。
メモリーハイコーダーでテストをしてみました。
電流測定用のセンサーを持ち合わせていなかったため、13Ωの抵抗器を3個並列にして測定をしました。
波形は正弦波なのですが、ノコギリ状のノイズが入った波形になってしまいました。
もう少し検証をしてみます。
ユニバーサルカウンターを購入する前に何か出来ないかと思い。
メモリーハイコーダーでテストをしてみました。
電流測定用のセンサーを持ち合わせていなかったため、13Ωの抵抗器を3個並列にして測定をしました。
波形は正弦波なのですが、ノコギリ状のノイズが入った波形になってしまいました。
もう少し検証をしてみます。
配線を奇麗に整理して、試験機に接地線を取り付けたらノイズが解消しました。
お騒がせしました。
位相も正確に測定できました。
お騒がせしました。
位相も正確に測定できました。