非常用発電機の保護継電器試験
- 2021/02/21
- 20:18
今日の日中の最高気温は18℃で、天気もよく大変暖かい1日でした。
今日の作業は、毎年恒例の年次点検の応援です。

ビルの屋上設置のちょっと古いキュービクルです。
今日の担当も、いつもと同じの継電器試験班です。
高圧非常用発電機の継電器試験の様子です。

保護継電器盤↓

今時、あまりお目にかかれない1970年代の円盤形の継電器です。
40年以上の経年ですが特に問題はありませんでした。
昨今の継電器と比べると、構造も機能も単純で、もろアナログ的なところが逆に魅力的です。・・・
この機種をみると、若い頃、水抵抗器とサイクルカウンターと携帯型電流計を使って継電器試験やったこと思い出します。
過去ブログに全く同じネタがありました→こちら
ワンパターンですね。・・・・
今日の作業は、毎年恒例の年次点検の応援です。

ビルの屋上設置のちょっと古いキュービクルです。
今日の担当も、いつもと同じの継電器試験班です。
高圧非常用発電機の継電器試験の様子です。

保護継電器盤↓

今時、あまりお目にかかれない1970年代の円盤形の継電器です。
40年以上の経年ですが特に問題はありませんでした。
昨今の継電器と比べると、構造も機能も単純で、もろアナログ的なところが逆に魅力的です。・・・
この機種をみると、若い頃、水抵抗器とサイクルカウンターと携帯型電流計を使って継電器試験やったこと思い出します。
過去ブログに全く同じネタがありました→こちら
ワンパターンですね。・・・・
スポンサーサイト