OMRON絶縁監視装置のトレンドグラフ
- 2021/07/16
- 16:16
オムロンの絶監を何台か利用しています。
以前もこのブログで紹介しましたが、オムロンの絶監ではトレンドグラフの表示が可能です。
最近作成したグラフを紹介します。

↑赤と緑線が動力変圧器のIorのトレンドグラフです。
期間は6ヶ月です。
2台とも絶対値は違いますが、動きはほぼ同じです。
最近、大雨が多く、工場内の分電盤の設置環境も悪いことから、盤内やケーブルに水分が付着しています。
分電盤の数や回路数も多く、経年により全体的に絶縁性能が低下しています。
おそらく、この変化は、吸湿による絶縁抵抗の変化により全体的に漏洩電流が増減していると思われます。
特に今年の梅雨以降顕著です。
お客様には、劣化した分電盤の更新を以前からお願いしてますが、このようなグラフは説得力があると思います。
↓こちらは熱処理ヒーターを含む回路の動力変圧器のIorです。

こちらも6ヶ月間のデーターです。
漏れ電流が徐々に増加しています。
これは、電気炉のヒーターの絶縁低下です。熱の影響かヒーターの劣化か1年くらい使用するとかなり漏洩電流が増えてきます。
停電して絶縁抵抗を測定しても問題ないので、このようなグラフは役に立ちそうです。
このトレンドグラフの機能は監視王には無く、オムロンの良いところだと思うので紹介しました。
以前もこのブログで紹介しましたが、オムロンの絶監ではトレンドグラフの表示が可能です。
最近作成したグラフを紹介します。

↑赤と緑線が動力変圧器のIorのトレンドグラフです。
期間は6ヶ月です。
2台とも絶対値は違いますが、動きはほぼ同じです。
最近、大雨が多く、工場内の分電盤の設置環境も悪いことから、盤内やケーブルに水分が付着しています。
分電盤の数や回路数も多く、経年により全体的に絶縁性能が低下しています。
おそらく、この変化は、吸湿による絶縁抵抗の変化により全体的に漏洩電流が増減していると思われます。
特に今年の梅雨以降顕著です。
お客様には、劣化した分電盤の更新を以前からお願いしてますが、このようなグラフは説得力があると思います。
↓こちらは熱処理ヒーターを含む回路の動力変圧器のIorです。

こちらも6ヶ月間のデーターです。
漏れ電流が徐々に増加しています。
これは、電気炉のヒーターの絶縁低下です。熱の影響かヒーターの劣化か1年くらい使用するとかなり漏洩電流が増えてきます。
停電して絶縁抵抗を測定しても問題ないので、このようなグラフは役に立ちそうです。
このトレンドグラフの機能は監視王には無く、オムロンの良いところだと思うので紹介しました。
スポンサーサイト