コメント
No title
これはいいかもしれませんね。
私は日置の3283がお気に入りですが、負荷電流は200Aまでしか測れないので、それがネックです。
Iorも測れて、負荷電流も500Aまでいけるなら検討の価値がありますね。
Iorクランプリーカは約10万しますから、高くないですね。
私は日置の3283がお気に入りですが、負荷電流は200Aまでしか測れないので、それがネックです。
Iorも測れて、負荷電流も500Aまでいけるなら検討の価値がありますね。
Iorクランプリーカは約10万しますから、高くないですね。
No title
私はHIOKI3355Iorリークハイテスターを使用しています。割り切って洩れ電流専門です。負荷電流はHIOKI3291や共立の40Φの小型クランプを使用しています。3283も持っていますがちょっと大きいのであまり活用できていません。このIorクランプは3283より小型ですから使い勝手はいいと思いますよ。
No title
情報有難うございます。面倒くさがりなので、外部磁界の影響を受けにくい3283で何でも済ませようとしてます(笑)。
SANWA製は作りが安っぽい(前に買ったカード型メガー?もすぐ液晶表示がおかしくなり、画面横を押さないと液晶がちゃんと表示しない等)と個人的に思っているのですが、来月早々に総会があるので実物を確認してみます。
Iorは3ヶ月に1回(小規模と同じタイミング、偶数月も奇数月も2回ずつあり)の確認とし、普段はIo値で管理して傾向を把握しておけば良さそうですね。
SANWA製は作りが安っぽい(前に買ったカード型メガー?もすぐ液晶表示がおかしくなり、画面横を押さないと液晶がちゃんと表示しない等)と個人的に思っているのですが、来月早々に総会があるので実物を確認してみます。
Iorは3ヶ月に1回(小規模と同じタイミング、偶数月も奇数月も2回ずつあり)の確認とし、普段はIo値で管理して傾向を把握しておけば良さそうですね。