絶縁抵抗計・接地抵抗計の校正試験
- 2022/01/23
- 20:35
昨日に引き続き、計測器の校正試験を実施しました。
絶縁抵抗計の校正試験↓

ムサシの標準抵抗器にて校正実施。写真は2000MΩの測定です。

↑こちらはめがーの直流電圧レンジの校正です。直流電源装置から500Vを印加した状況です。
↓5000Vメガーの校正

こちらはムサシの5000V10GΩメガーです。
年次点検の高圧回路の絶縁抵抗測定に使用しています。
自作の1GΩ10個直列の抵抗器にて10GΩを測定しました。
↓HIOKIの5000V10TΩメガー

こちらも5GΩの抵抗器を20個直列に接続した100GΩの抵抗値を測定しました。
このメガーは主に高圧ケーブルの絶縁診断に使用しています。
↓デジタル接地抵抗計の校正試験

こちらもムサシの標準抵抗器にて試験しました。
10Ωの測定です。
絶縁抵抗値と接地抵抗値は電気の技術基準に定められており、保安管理において正確さを求められる唯一の計測器です。
最低でもこの2種類の計測器は定期的な校正試験を実施し、管理されなければならないと思います。
絶縁抵抗計の校正試験↓

ムサシの標準抵抗器にて校正実施。写真は2000MΩの測定です。

↑こちらはめがーの直流電圧レンジの校正です。直流電源装置から500Vを印加した状況です。
↓5000Vメガーの校正

こちらはムサシの5000V10GΩメガーです。
年次点検の高圧回路の絶縁抵抗測定に使用しています。
自作の1GΩ10個直列の抵抗器にて10GΩを測定しました。
↓HIOKIの5000V10TΩメガー

こちらも5GΩの抵抗器を20個直列に接続した100GΩの抵抗値を測定しました。
このメガーは主に高圧ケーブルの絶縁診断に使用しています。
↓デジタル接地抵抗計の校正試験

こちらもムサシの標準抵抗器にて試験しました。
10Ωの測定です。
絶縁抵抗値と接地抵抗値は電気の技術基準に定められており、保安管理において正確さを求められる唯一の計測器です。
最低でもこの2種類の計測器は定期的な校正試験を実施し、管理されなければならないと思います。
スポンサーサイト