コメント
波形の乱れ
同じ双興リレー試験器&EFDELTAユーザーとして、興味深く拝見させていただきました。実に判り易くて有り難いです m(__)m 先日管技研修会の展示会場にいたメーカー技術者もこのデータ分析結果と同じ旨の発言をしていましたし。
未来社/電菱製のACインバータ+蓄電池やJackeryACE1500での不具合は報告されてません。多分EcoFlow社の「電力が高いと電圧を落として負荷を減らす」X-Stream機能が怪しいです。EFDELTA⇒i-MiEV(電気自動車)100V充電も出力が800~1400Wの不安定なんでピンときました。
当事務所は遊休品の電菱1500Wインバータにリン酸鉄リチウムイオン蓄電池を接続するかもです。執筆お疲れ様&分析有難う御座いました。
未来社/電菱製のACインバータ+蓄電池やJackeryACE1500での不具合は報告されてません。多分EcoFlow社の「電力が高いと電圧を落として負荷を減らす」X-Stream機能が怪しいです。EFDELTA⇒i-MiEV(電気自動車)100V充電も出力が800~1400Wの不安定なんでピンときました。
当事務所は遊休品の電菱1500Wインバータにリン酸鉄リチウムイオン蓄電池を接続するかもです。執筆お疲れ様&分析有難う御座いました。
参考になります
東日本では50Hz切替が可能なECOFLOW社の製品が主流だと思われるので非常に参考なりました。続報も公表していただけると助かります。
Jackery社でも周波数切替できれば良いのですが。
新興勢力で大容量&周波数切替可能なeenour社,ASAGAO社などは管技の方々の採用報告が無いのでなんとも。
Jackery社でも周波数切替できれば良いのですが。
新興勢力で大容量&周波数切替可能なeenour社,ASAGAO社などは管技の方々の採用報告が無いのでなんとも。
Jackery機 60Hz固定の理由
ポータブル電源の亡者です(笑)
北の技術者さんへ:Jackery電源の60Hz固定は本部のあるアメリカの電灯電源が115V60Hzだから。日本向けに100V設定はできたが50Hz対応の発想はなかったでしょ。
個人的に SUNGA LK-2000 (2000W/1536Wh) も注目してますが、リン酸鉄リチウムイオン電池を採用した分重い(20kg)のがネック。腰痛持ちは警戒するんやないですか!?
北の技術者さんへ:Jackery電源の60Hz固定は本部のあるアメリカの電灯電源が115V60Hzだから。日本向けに100V設定はできたが50Hz対応の発想はなかったでしょ。
個人的に SUNGA LK-2000 (2000W/1536Wh) も注目してますが、リン酸鉄リチウムイオン電池を採用した分重い(20kg)のがネック。腰痛持ちは警戒するんやないですか!?