コメント
事前耐圧試験
こんにちは。前職の電気保安会社でも事前持込で耐圧試験を行っていたから雰囲気はよくわかります。
立入禁止区画の設定・接地の確保・高低圧端子の短絡…いろいろやるべきことはありますが、新人電気管理技術者いわく体験する機会が少ないからなかなか覚えきれないそうです。幸い自身は前職経験が生かせますので神経使うも普通に対応できますよ。
こちらは明知の大工場担当話が来ましたのでお会いする機会が増えるかもしれません。自身鉄道ファンなんで明知鉄道の写真や動画も撮りたくなりますwwでは。
立入禁止区画の設定・接地の確保・高低圧端子の短絡…いろいろやるべきことはありますが、新人電気管理技術者いわく体験する機会が少ないからなかなか覚えきれないそうです。幸い自身は前職経験が生かせますので神経使うも普通に対応できますよ。
こちらは明知の大工場担当話が来ましたのでお会いする機会が増えるかもしれません。自身鉄道ファンなんで明知鉄道の写真や動画も撮りたくなりますwwでは。
ヒラタツ 様
いつもコメントありがとうございます。
新しい方で経験の少ない方は不安が大きいと思うので、今回はそんな方の為に標準作業的な研修を行い記事にしてみました。
これが全てではないですが、雰囲気が分かって貰えればうれしいです。
新しい事業場が受託できそうで良かったですね。
頑張って下さい。
新しい方で経験の少ない方は不安が大きいと思うので、今回はそんな方の為に標準作業的な研修を行い記事にしてみました。
これが全てではないですが、雰囲気が分かって貰えればうれしいです。
新しい事業場が受託できそうで良かったですね。
頑張って下さい。
No title
PASやLBSの耐圧試験ですが2次側短絡は必要でしょうか?また短絡線ですが、1mm程度の細い銅線でもよろしいのでしょうか?
耐圧試験の短絡線
耐圧試験時の二次側の短絡ですが、耐圧試験は電気的につながっていれば問題ないので無くてもいいと思います。短絡線も同様ですが、あまり細いと断線したり、撤収すとき外し忘れたりすることもあるので、ある程度の太さがあって、作業性もよく、目立つものがいいと思います。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
現場での変圧器耐圧試験について
お世話になります。
耐圧試験について教えてください。
事前の耐圧試験ではなく、実際に現場で試験を行う場合について質問です。
今回、高圧変圧器とLBSを入れ替えるのですが、試験を実施するタイミングとしては、変圧器とLBSが取付配線まで完了した時点で、LBSと母線間を切り離した状態で、高圧側に耐圧をかけるという認識であってますか?
アドバイスいただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
耐圧試験について教えてください。
事前の耐圧試験ではなく、実際に現場で試験を行う場合について質問です。
今回、高圧変圧器とLBSを入れ替えるのですが、試験を実施するタイミングとしては、変圧器とLBSが取付配線まで完了した時点で、LBSと母線間を切り離した状態で、高圧側に耐圧をかけるという認識であってますか?
アドバイスいただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
No title
ぴろぴろ様
お尋ねの件ですが、機器据え付け後であれば、ぴろぴろ様のいわれる方法で問題ないと思います。既設の母線をLBS端子で切り離し、新設の設備(LBS~電線~変圧器)を一括で耐圧試験を行えばいいと思います。
お尋ねの件ですが、機器据え付け後であれば、ぴろぴろ様のいわれる方法で問題ないと思います。既設の母線をLBS端子で切り離し、新設の設備(LBS~電線~変圧器)を一括で耐圧試験を行えばいいと思います。
No title
ご回答ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
参考にさせていただきます。