SOGの受入試験
- 2022/06/18
- 14:20
昨日は、来週取替え予定のSOGが納入されたので耐圧試験他を行いました。
試験場所は工事会社の倉庫でしたが、作業区画は確実に行いました。

開閉器はVT、LA内蔵です。耐圧試験は開閉器「入り」とし三相を銅線で短絡させて試験電圧を印加しました。
SOGの制御回路はたこ足接地線にて各線を接地しました。↓

今回の耐圧試験は、SOUKOUの旧型の試験器「OCR-50C」を使用し、電圧、電流は精密級計器を使用しました。

試験器、電圧計、電流計と耐圧トランスの間は専用ケーブルを準備しているので、リアクトルを使わない試験なら、接続も簡単です。
試験装置も1台ですむのでかえってシンプルな配置となります。

(今回は一次電流は試験器の電流計で測定。試験器の短絡バーを外せば外部電流計にて測定可能です。)
ちなみに今回の充電電流は5mA弱でした。
耐圧試験後DGRの組み合わせ試験を行いました。

各試験項目とも管理値内の値で結果良好でした。
最後に取説に記載のあった制御回路の抵抗値を測定し記録しました。↓

試験場所は工事会社の倉庫でしたが、作業区画は確実に行いました。

開閉器はVT、LA内蔵です。耐圧試験は開閉器「入り」とし三相を銅線で短絡させて試験電圧を印加しました。
SOGの制御回路はたこ足接地線にて各線を接地しました。↓

今回の耐圧試験は、SOUKOUの旧型の試験器「OCR-50C」を使用し、電圧、電流は精密級計器を使用しました。

試験器、電圧計、電流計と耐圧トランスの間は専用ケーブルを準備しているので、リアクトルを使わない試験なら、接続も簡単です。
試験装置も1台ですむのでかえってシンプルな配置となります。

(今回は一次電流は試験器の電流計で測定。試験器の短絡バーを外せば外部電流計にて測定可能です。)
ちなみに今回の充電電流は5mA弱でした。
耐圧試験後DGRの組み合わせ試験を行いました。

各試験項目とも管理値内の値で結果良好でした。
最後に取説に記載のあった制御回路の抵抗値を測定し記録しました。↓

スポンサーサイト