R4.6.28 我家の電力需給状況
- 2022/07/02
- 21:39
先日、最近の猛暑で日中、エアコンを太陽光で稼働していることを紹介しましたが、6月28日の需給状況を分析してみました。
↓こちらはスマートメーターからRemo E Riteのアプリで表示したものです。
昼間の下側に振っているグラフが太陽光の売電電力です。上側は買電力です。
深夜のピークはPHV充電電力、朝方のピークはエコキュートの電力です。
日中は、太陽光発電から電力供給されるので、買電はほとんどゼロです。
このグラフでは消費電力と太陽光の発電電力が判らないので、我が家の電力管理計器でデーターを調べてみました。
↓太陽光発電の発電電力のカーブです。数値は1分ごとの発電の瞬時値です。

朝6時から19時頃まで発電していました。雲の動きの影響か若干出力低下がありますが、8時から16時頃まで2kW以上発電しています。
昼前後は3~3.5kWと気温が高い割には良く発電しています。
↓こちらは、発電電力の自家消費と売電の内訳です。

青が自家消費電力、橙が売電電力です。電力は30分ごとに計測した電力量です。従って形は発電電力カーブと同じですが、数値は半分です。ちなみにこの日の発電量の合計は25.4kWh、自家消費電力は13.2kWhでした。
↓こちらは消費電力の買電と太陽光自家消費との内訳です。

太陽光発電している時間帯はほとんど買電はゼロで太陽光発電で賄われています。
この日の消費電力合計は34kWhでした。
今言われている電力逼迫は、太陽光発電量が減少する16時頃から夕方とのことですが、このグラフを見ても同様な傾向があります。
この日の需給状況の分析から、まだまだ、日中、特に午前中は太陽光発電の余力があることがわかりました。
PHVの充電は3kW必要なので、エアコンを使用しながらの充電は逆効果かもしれません。
エコキュートは1.5kWくらいなので、この日の状況なら太陽光で運転させても良さそうです。ただ、日によって太陽光の発電量に変化があるので運転時間の設定が難しそうです。
1.2kWhの蓄電池がありますが、常時放電するものでもないし・・・・。
さしあたっては、暑いときは遠慮なく冷房を使わせていただき、余剰は近所の家庭で使っていただき微力ながら電力不足に貢献したいと思います。
(発電と消費の内訳グラフの縦軸の単位が間違っていました。kWh→Whに読み替えてください)
↓こちらはスマートメーターからRemo E Riteのアプリで表示したものです。

昼間の下側に振っているグラフが太陽光の売電電力です。上側は買電力です。
深夜のピークはPHV充電電力、朝方のピークはエコキュートの電力です。
日中は、太陽光発電から電力供給されるので、買電はほとんどゼロです。
このグラフでは消費電力と太陽光の発電電力が判らないので、我が家の電力管理計器でデーターを調べてみました。
↓太陽光発電の発電電力のカーブです。数値は1分ごとの発電の瞬時値です。

朝6時から19時頃まで発電していました。雲の動きの影響か若干出力低下がありますが、8時から16時頃まで2kW以上発電しています。
昼前後は3~3.5kWと気温が高い割には良く発電しています。
↓こちらは、発電電力の自家消費と売電の内訳です。

青が自家消費電力、橙が売電電力です。電力は30分ごとに計測した電力量です。従って形は発電電力カーブと同じですが、数値は半分です。ちなみにこの日の発電量の合計は25.4kWh、自家消費電力は13.2kWhでした。
↓こちらは消費電力の買電と太陽光自家消費との内訳です。

太陽光発電している時間帯はほとんど買電はゼロで太陽光発電で賄われています。
この日の消費電力合計は34kWhでした。
今言われている電力逼迫は、太陽光発電量が減少する16時頃から夕方とのことですが、このグラフを見ても同様な傾向があります。
この日の需給状況の分析から、まだまだ、日中、特に午前中は太陽光発電の余力があることがわかりました。
PHVの充電は3kW必要なので、エアコンを使用しながらの充電は逆効果かもしれません。
エコキュートは1.5kWくらいなので、この日の状況なら太陽光で運転させても良さそうです。ただ、日によって太陽光の発電量に変化があるので運転時間の設定が難しそうです。
1.2kWhの蓄電池がありますが、常時放電するものでもないし・・・・。
さしあたっては、暑いときは遠慮なく冷房を使わせていただき、余剰は近所の家庭で使っていただき微力ながら電力不足に貢献したいと思います。
(発電と消費の内訳グラフの縦軸の単位が間違っていました。kWh→Whに読み替えてください)
スポンサーサイト