もらい事故の対策
- 2022/08/16
- 19:56
先日の高圧地絡もらい事故の続きです。
後日、電力会社に確認すると事業所でGR動作した同時刻に他の配電線で地絡事故が発生していたことが確認できました。
事業所のGR動作はもらい事故による不用動作とはっきりしました。
地絡事故の資料をネットで探してみましたが、分かりやすい事例があったので紹介します。

この問題は、H28年の電験3種「法規」の問13の問題です。
高圧配電線にて地絡事故が発生したとき、需要設備の地絡継電器ZCTに流れる電流を求める問題です。
実際より簡素化されていますが、ちょうど今回のトラブルと同様な想定なので、参考になろうかと思います。
答えと解説はこちらが参考になりました。→こちら
この事業所の対策としても、現在の方向性のないGRを方向性GRに取り替えるようお客様に提案するつもりです。
後日、電力会社に確認すると事業所でGR動作した同時刻に他の配電線で地絡事故が発生していたことが確認できました。
事業所のGR動作はもらい事故による不用動作とはっきりしました。
地絡事故の資料をネットで探してみましたが、分かりやすい事例があったので紹介します。

この問題は、H28年の電験3種「法規」の問13の問題です。
高圧配電線にて地絡事故が発生したとき、需要設備の地絡継電器ZCTに流れる電流を求める問題です。
実際より簡素化されていますが、ちょうど今回のトラブルと同様な想定なので、参考になろうかと思います。
答えと解説はこちらが参考になりました。→こちら
この事業所の対策としても、現在の方向性のないGRを方向性GRに取り替えるようお客様に提案するつもりです。
スポンサーサイト