方向性SOGの臓物
- 2022/08/21
- 22:43
最近撤去された2000年頃のSOGですが臓物をばらしてみました。

右がZCTです。電源側のガイシ3個を囲んでいるので、かなり大型です。
中は左上の箱とセットで零相コンデンサー(ZPD)です。
左下の手錠みたいなもの、は初めて見ましたが過電流検出リレーのようです。2個負荷側のガイシに取付いていました。
取り外した部品を図面で見ると↓

今思いついたけど、トリップコイルも外しておけばよかった。・・・
OCRを拡大すると↓

過電流の電磁力によって、レバーが動き、マイクロスイッチが接点するのかな??
過電流が流れるとVb-Vc間がマイクロスイッチの接点で短絡されます。
制御器で短絡信号を記憶し、電源がなくなったらVa-Vc間にトリップ電圧が出るようです。
これらのパーツを再利用し、模擬試験装置を作成しようと思います。・・・・

右がZCTです。電源側のガイシ3個を囲んでいるので、かなり大型です。
中は左上の箱とセットで零相コンデンサー(ZPD)です。
左下の手錠みたいなもの、は初めて見ましたが過電流検出リレーのようです。2個負荷側のガイシに取付いていました。
取り外した部品を図面で見ると↓

今思いついたけど、トリップコイルも外しておけばよかった。・・・
OCRを拡大すると↓

過電流の電磁力によって、レバーが動き、マイクロスイッチが接点するのかな??
過電流が流れるとVb-Vc間がマイクロスイッチの接点で短絡されます。
制御器で短絡信号を記憶し、電源がなくなったらVa-Vc間にトリップ電圧が出るようです。
これらのパーツを再利用し、模擬試験装置を作成しようと思います。・・・・
スポンサーサイト