ダイソーの100円防犯ブザーを導通ブザーに改造
- 2022/10/20
- 21:20
導通ブザーを持ってなくて、試験で導通確認するときはテスターの導通ブザーを利用していました。
いちいちテスターを準備するのも面倒なので導通ブザーを自作することとしました。
材料はこちらです。↓

100円ショップで購入した窓用の防犯警報ブザーです。
近接スイッチで扉や窓が開くと警報するようです。
今回は本体のブザー回路にリード線を挿入し、導通するとブザーが鳴るようにしました。

本体に導通すると点灯するLEDを取付けしました。
製作にあたってはインターネット上の情報「100円導通テスター」を参考にしました。
抵抗器を接続し動作する抵抗値を調べてみました。

10Ωでは短絡と同じように大きな音で鳴ります。抵抗が大きくなると音が小さくなり、導通の程度が分ります。100Ωくらいまでブザー音が認識できました。
そもそも100均なので、カバーを外して付けるだけでもケースがガタガタになりました。耐久性はあまりないかもしれませんが簡単に製作できるので、興味のある方は試してみてください。
私の使用目的は、接点の導通確認のみですが、複雑な電子回路などで使用すると回路に影響があるかもしれないので注意してください。
いちいちテスターを準備するのも面倒なので導通ブザーを自作することとしました。
材料はこちらです。↓

100円ショップで購入した窓用の防犯警報ブザーです。
近接スイッチで扉や窓が開くと警報するようです。
今回は本体のブザー回路にリード線を挿入し、導通するとブザーが鳴るようにしました。

本体に導通すると点灯するLEDを取付けしました。
製作にあたってはインターネット上の情報「100円導通テスター」を参考にしました。
抵抗器を接続し動作する抵抗値を調べてみました。

10Ωでは短絡と同じように大きな音で鳴ります。抵抗が大きくなると音が小さくなり、導通の程度が分ります。100Ωくらいまでブザー音が認識できました。
そもそも100均なので、カバーを外して付けるだけでもケースがガタガタになりました。耐久性はあまりないかもしれませんが簡単に製作できるので、興味のある方は試してみてください。
私の使用目的は、接点の導通確認のみですが、複雑な電子回路などで使用すると回路に影響があるかもしれないので注意してください。
スポンサーサイト