コメント
直流耐圧試験
ロングケーブルの直流耐圧試験は前職でも数が少なく四半世紀のうちに10回あるかどうかでしたよ。
むしろケーブル劣化診断で使う機会が多く、充電電流を計測して時間毎の変化を紙に記録することでケーブル内のダメージを把握するシーンが多かった記憶。
あと試験器内蔵の電池も寿命があり、10年ごとに交換してました…要はんだ付けなんでスキルも身に付き、それが市民活動おもちゃ病院に役立ちましたよ(笑)
こちらはまだロングケーブル需要家の担当がなく購入も見送ってます…いつになったら来るのやら。
むしろケーブル劣化診断で使う機会が多く、充電電流を計測して時間毎の変化を紙に記録することでケーブル内のダメージを把握するシーンが多かった記憶。
あと試験器内蔵の電池も寿命があり、10年ごとに交換してました…要はんだ付けなんでスキルも身に付き、それが市民活動おもちゃ病院に役立ちましたよ(笑)
こちらはまだロングケーブル需要家の担当がなく購入も見送ってます…いつになったら来るのやら。
直流耐圧試験器
ヒラタツさんいつもコメントありがとうございます。
今回の耐圧試験は応援だったのでソウコウの試験器でした。私が使っているのはムサシのものです。おっしゃるとおり直流耐圧試験器の出番は少ないです。通常の耐圧試験はセオリーどおり交流で行っているので、電源の得られないところや、お客様の指示のある時くらいしか使いません。今回のような長いケーブルの耐圧試験は直流しかできないので本領発揮ですが・・・。
直流の耐圧試験は出力調整が難しく、判断基準で悩むことが多いのであまり好きではありません。
耐圧以外でケーブルの絶縁劣化診断には便利と思います。
ソウコウとムサシの違いですが、ムサシは出力電圧が37kV、出力電流は200μA.一方ソウコウは25kV、700μAです。値段はソウコウの方が3割くらい高いです。
今回の耐圧試験は応援だったのでソウコウの試験器でした。私が使っているのはムサシのものです。おっしゃるとおり直流耐圧試験器の出番は少ないです。通常の耐圧試験はセオリーどおり交流で行っているので、電源の得られないところや、お客様の指示のある時くらいしか使いません。今回のような長いケーブルの耐圧試験は直流しかできないので本領発揮ですが・・・。
直流の耐圧試験は出力調整が難しく、判断基準で悩むことが多いのであまり好きではありません。
耐圧以外でケーブルの絶縁劣化診断には便利と思います。
ソウコウとムサシの違いですが、ムサシは出力電圧が37kV、出力電流は200μA.一方ソウコウは25kV、700μAです。値段はソウコウの方が3割くらい高いです。