令和4年の発電実績
- 2023/01/03
- 21:02
昨年の我が家の太陽光発電実績を集計しました。
↓発電実績

棒グラフが各月の発電電力量、折れ線が各年の累計電力量です。
平成23年3月発電開始以来12年間のデーターです。それぞれの年の気象状況などにより各月の発電量はばらつきがありますが、年間の発電量は似たり寄ったりです。
↓年ごとの発電量のグラフです。

発電平均比は今までの年間発電量平均に対する比率です。
R4年は97%です。一番低いのはR3年の94%です。
この3年間は若干低めに推移していますが、気象状況の影響なのか、経年による発電低下なのか判断はつきません。
10年以上経過していますが、顕著な性能低下はないと思われます。
発電開始以来の発電量は68千kWh、年平均発電量は5,800kWhです。小さな太陽光発電ですがちりも積もれば山となるです。
約9年で償却しているので、これから少しでも稼いでもらいたいところです。
昨年3月に固定買取が終了したので、売電より自家消費にシフトしたいと考えていましたが、このところ燃料調整費が爆上がりして来たので11月からエコキュートなどを太陽光にシフトした運用に切り替えました。
R4年の太陽光発電のうち自家消費量の推移です。↓

こちらは同様に自家消費の比率です。↓

昨年11月より発電量に占める自家消費量が増えてきました。
今年は年間通して自家消費電力が増えると思います。
消費電力に対する太陽光発電の比率です。

冬場になると消費は増えるが発電量は減少するので、消費に占める太陽光の比率は下がってしまいます。
発電量が多い時期は、太陽光の比率40%ぐらいを目標にしたいと思います。
固定買取の時は少しでも売電量を増やすよう工夫しましたが、今は、いかに自家消費に利用するかと180度変わってきました。
どちらに転んでも金額的にはたいしたことありませんが、太陽光をネタにエコライフを楽しんでいます。・・・
↓発電実績

棒グラフが各月の発電電力量、折れ線が各年の累計電力量です。
平成23年3月発電開始以来12年間のデーターです。それぞれの年の気象状況などにより各月の発電量はばらつきがありますが、年間の発電量は似たり寄ったりです。
↓年ごとの発電量のグラフです。

発電平均比は今までの年間発電量平均に対する比率です。
R4年は97%です。一番低いのはR3年の94%です。
この3年間は若干低めに推移していますが、気象状況の影響なのか、経年による発電低下なのか判断はつきません。
10年以上経過していますが、顕著な性能低下はないと思われます。
発電開始以来の発電量は68千kWh、年平均発電量は5,800kWhです。小さな太陽光発電ですがちりも積もれば山となるです。
約9年で償却しているので、これから少しでも稼いでもらいたいところです。
昨年3月に固定買取が終了したので、売電より自家消費にシフトしたいと考えていましたが、このところ燃料調整費が爆上がりして来たので11月からエコキュートなどを太陽光にシフトした運用に切り替えました。
R4年の太陽光発電のうち自家消費量の推移です。↓

こちらは同様に自家消費の比率です。↓

昨年11月より発電量に占める自家消費量が増えてきました。
今年は年間通して自家消費電力が増えると思います。
消費電力に対する太陽光発電の比率です。

冬場になると消費は増えるが発電量は減少するので、消費に占める太陽光の比率は下がってしまいます。
発電量が多い時期は、太陽光の比率40%ぐらいを目標にしたいと思います。
固定買取の時は少しでも売電量を増やすよう工夫しましたが、今は、いかに自家消費に利用するかと180度変わってきました。
どちらに転んでも金額的にはたいしたことありませんが、太陽光をネタにエコライフを楽しんでいます。・・・
スポンサーサイト