オムロン絶監のトレンドグラフ
- 2023/01/19
- 16:56
私が導入している絶縁監視装置はムサシインテックの監視王とオムロンの2種類です。
ちょうど今日オムロン社からダイレクトメールが来たので、監視王にないトレンドグラフ機能について紹介します。

↓トレンドグラフ
今日の0時からのIorのトレンドを見てみました。
60mAで安定しています。

↓この1週間のグラフ

この負荷は24時間稼働の電気炉の漏洩電流です。運転するとヒーターの漏洩電流が増加します。
↓この一月のグラフ

この設備は、過去ブログでも紹介しましたが、稼働時間に比例して漏洩電流が増大して、先月末には300mAとなっていました。
今月になってから、減少したので先日の月次点検時に確認すると、年明けの1月5日にヒーターを交換したとのことでした。
↓さらに遡って1年前からのグラフです。

ヒーターは定期的に交換していますが、前回は一昨年の12月で、一年後の今回再交換したものです。
このように漏電が時系列的に変化する負荷では、おもしろい?グラフになります。
↓こちらは別の施設のトランスの漏電状況です。

この工場は分電盤や設備も古く、環境もよくないので相変わらずB種接地線の電流が大きいです。
今日、このブログのためにグラフを調べてみましたが、年末年始の漏れ電流が安定して大きいので、特定の機器の絶縁不良があるかもしれません。次回の点検で調べてみたいと思います。・・・けがの功名になればいいのですが・・・
このトレンドグラフはサンプリングが1時間間隔なので、ごく短時間の間欠漏電などはつかめません。短時間の漏電はロガーなどでの調査となると思いますが、常時監視でのこの機能は使えるのではと思います。
ちなみにこの絶監はIoは測定できません。また、イベント入力、出力とも2点しかなく温度センサも接続できません。監視王のようには使えないので注意が必要です。
ちょうど今日オムロン社からダイレクトメールが来たので、監視王にないトレンドグラフ機能について紹介します。

↓トレンドグラフ
今日の0時からのIorのトレンドを見てみました。
60mAで安定しています。

↓この1週間のグラフ

この負荷は24時間稼働の電気炉の漏洩電流です。運転するとヒーターの漏洩電流が増加します。
↓この一月のグラフ

この設備は、過去ブログでも紹介しましたが、稼働時間に比例して漏洩電流が増大して、先月末には300mAとなっていました。
今月になってから、減少したので先日の月次点検時に確認すると、年明けの1月5日にヒーターを交換したとのことでした。
↓さらに遡って1年前からのグラフです。

ヒーターは定期的に交換していますが、前回は一昨年の12月で、一年後の今回再交換したものです。
このように漏電が時系列的に変化する負荷では、おもしろい?グラフになります。
↓こちらは別の施設のトランスの漏電状況です。

この工場は分電盤や設備も古く、環境もよくないので相変わらずB種接地線の電流が大きいです。
今日、このブログのためにグラフを調べてみましたが、年末年始の漏れ電流が安定して大きいので、特定の機器の絶縁不良があるかもしれません。次回の点検で調べてみたいと思います。・・・けがの功名になればいいのですが・・・
このトレンドグラフはサンプリングが1時間間隔なので、ごく短時間の間欠漏電などはつかめません。短時間の漏電はロガーなどでの調査となると思いますが、常時監視でのこの機能は使えるのではと思います。
ちなみにこの絶監はIoは測定できません。また、イベント入力、出力とも2点しかなく温度センサも接続できません。監視王のようには使えないので注意が必要です。
スポンサーサイト