クランプメーターの校正試験
- 2023/01/29
- 22:00
直流クランプメーターの校正試験の様子です。

定電流装置から電流を流して直流電流の試験をしました。
電流測定は高精度のシャント抵抗器電圧をデジタルマルチメーターで測定しました。
シャント抵抗は50A50mV0.2級です。mVが直読で電流値となるので便利です。
写真は25A流し、電線を4ターンし100Aを測定しています。
↓こちらはSOUKOUのフレキシブルCT.アンメーターです。

ほとんど使用しないので、というか使う機会がないので・・・最近、試験もしてなかったのですが、今年久々に試験をしてみました。
このクランプメーターは口径が大きくフレキシブルなので測定値が安定せず、ホント面倒くさいと思っていますが・・・
今回は、紐で試験電流線をCTのセンターになるように吊って試験しました。
写真は500mA測定時の様子です。電線を中心に固定したら割合指示値は安定し再現性もありました。
↓大電流を測定です。
50Aを6ターンし300Aを測定しました。

いままでなかなか安定した測定ができず、実戦でも使う気がありませんでしたが、あれ?これ使い物になるぞって感じでした。

定電流装置から電流を流して直流電流の試験をしました。
電流測定は高精度のシャント抵抗器電圧をデジタルマルチメーターで測定しました。
シャント抵抗は50A50mV0.2級です。mVが直読で電流値となるので便利です。
写真は25A流し、電線を4ターンし100Aを測定しています。
↓こちらはSOUKOUのフレキシブルCT.アンメーターです。

ほとんど使用しないので、というか使う機会がないので・・・最近、試験もしてなかったのですが、今年久々に試験をしてみました。
このクランプメーターは口径が大きくフレキシブルなので測定値が安定せず、ホント面倒くさいと思っていますが・・・
今回は、紐で試験電流線をCTのセンターになるように吊って試験しました。
写真は500mA測定時の様子です。電線を中心に固定したら割合指示値は安定し再現性もありました。
↓大電流を測定です。
50Aを6ターンし300Aを測定しました。

いままでなかなか安定した測定ができず、実戦でも使う気がありませんでしたが、あれ?これ使い物になるぞって感じでした。
スポンサーサイト