非常用発電機の負荷運転試験装置
- 2023/02/27
- 23:17
今日は事業場の非常用発電機の点検と負荷運転試験を行いました。
負荷運転試験の様子 ↓

手前は以前も紹介した、仲間の管理技術者自作の負荷装置です。
1台で約17kWの負荷です。今回は2台使用しています。
今回初登場したのが、トランク型のケーブル接続端子盤兼電力測定装置です。

3台の負荷装置を並列にして発電機に接続します。

拡大写真ですが、計測用にパナソニックのエコパワーメーターが取り付けられています。
電力のほか、電圧、電流、周波数などの計測とSDカードによる記録が可能です。
こちらも管理技術者の自作品です。
今まで、HIOKIのパワーロガーを使用していましたが、この装置では端子台ボックスにCTとパワーメーターが組込みこまれているので余計な配線が不要となり、作業時間も短縮しました。
今日の負荷運転試験は発電機定格電流の30%ほどの電流にて約30分の負荷運転を行い運転に異常がないことを確認しました。
負荷運転試験の様子 ↓

手前は以前も紹介した、仲間の管理技術者自作の負荷装置です。
1台で約17kWの負荷です。今回は2台使用しています。
今回初登場したのが、トランク型のケーブル接続端子盤兼電力測定装置です。

3台の負荷装置を並列にして発電機に接続します。

拡大写真ですが、計測用にパナソニックのエコパワーメーターが取り付けられています。
電力のほか、電圧、電流、周波数などの計測とSDカードによる記録が可能です。
こちらも管理技術者の自作品です。
今まで、HIOKIのパワーロガーを使用していましたが、この装置では端子台ボックスにCTとパワーメーターが組込みこまれているので余計な配線が不要となり、作業時間も短縮しました。
今日の負荷運転試験は発電機定格電流の30%ほどの電流にて約30分の負荷運転を行い運転に異常がないことを確認しました。
スポンサーサイト