水車の内部点検
- 2023/03/27
- 19:56
今日は水力発電所の年次点検を実施しました。
点検窓から水車ランナなどの摩耗状況を点検しました。

横軸のペルトン水車です。ノズルは2個です。写真の右上が上部のノズルとデフレクターです。

↑ 水車ランナです。写真の右下が下部のノズルとデフレクタです。

↑ ランナバケットとノズル、デフレクタの拡大写真です。▽に見えるのはニードルチップの先端です。
ちょうど運転時間は2年ですがバケットやノズルに特に摩耗は認められませんでした。
今日の点検では、水車の点検のほか、ノズルとデフレクタの動作時間測定、軸受けの点検とグリスアップ、入口バルブのパッキン取替など行いました。土木関係では取入れにある沈砂池の砂出しを実施。
合わせて、電気関係では接地抵抗測定、絶縁抵抗測定、バッテリーの点検など行いました。
今日の点検は目視のみの点検ですが異常はありませんでした。この状況なら今後も年に1回の点検で管理してゆけば問題ないと思います。
点検窓から水車ランナなどの摩耗状況を点検しました。

横軸のペルトン水車です。ノズルは2個です。写真の右上が上部のノズルとデフレクターです。

↑ 水車ランナです。写真の右下が下部のノズルとデフレクタです。

↑ ランナバケットとノズル、デフレクタの拡大写真です。▽に見えるのはニードルチップの先端です。
ちょうど運転時間は2年ですがバケットやノズルに特に摩耗は認められませんでした。
今日の点検では、水車の点検のほか、ノズルとデフレクタの動作時間測定、軸受けの点検とグリスアップ、入口バルブのパッキン取替など行いました。土木関係では取入れにある沈砂池の砂出しを実施。
合わせて、電気関係では接地抵抗測定、絶縁抵抗測定、バッテリーの点検など行いました。
今日の点検は目視のみの点検ですが異常はありませんでした。この状況なら今後も年に1回の点検で管理してゆけば問題ないと思います。
スポンサーサイト