今月の月次点検はIor測定実施
- 2023/04/19
- 16:57
いつも紹介していますが、4月と10月には各変圧器のIor測定、コンデンサ電流測定を実施し、メリハリをつけています。

Ior測定の様子です。
この事業場は動力盤まで距離があるので、電圧リード線は延長コードを使っています。
通常の点検では、B種接地線の漏れ電流はIoをクランプメータで測定し、Iorは絶縁監視装置のテスト通信により読み取っています。
今月は、HIOKIのIorテスターにてIorとIoを測定し、絶縁監視装置の通報値と比較しました。
通常の月次点検時でも、値に異常があったときはIorテスターで測定しますが、ほぼ年2回のこの測定で問題なく管理できると思います。
こちらはコンデンサーの電流測定です。

この測定も年2回ですが、各相の電流を測定し、電流値やバラツキについてチェックしています。
今まで、この測定でコンデンサの異常を発見したことはありません。・・・
これらの点検も毎回行えば点検の精度は上がりますが、Ior測定で言えばIo測定や絶縁監視装置、コンデンサで言えば温度測定や受電電流、WHMの力率測定などにより異常は検知できるので、データー取りとしてこの程度の頻度でいいかなと思っています。

Ior測定の様子です。
この事業場は動力盤まで距離があるので、電圧リード線は延長コードを使っています。
通常の点検では、B種接地線の漏れ電流はIoをクランプメータで測定し、Iorは絶縁監視装置のテスト通信により読み取っています。
今月は、HIOKIのIorテスターにてIorとIoを測定し、絶縁監視装置の通報値と比較しました。
通常の月次点検時でも、値に異常があったときはIorテスターで測定しますが、ほぼ年2回のこの測定で問題なく管理できると思います。
こちらはコンデンサーの電流測定です。

この測定も年2回ですが、各相の電流を測定し、電流値やバラツキについてチェックしています。
今まで、この測定でコンデンサの異常を発見したことはありません。・・・
これらの点検も毎回行えば点検の精度は上がりますが、Ior測定で言えばIo測定や絶縁監視装置、コンデンサで言えば温度測定や受電電流、WHMの力率測定などにより異常は検知できるので、データー取りとしてこの程度の頻度でいいかなと思っています。
スポンサーサイト