コメント
継電器の配線ミス
前職で竣工検査の際、過電流系゛んきがうまく動作せず原因を探ったら工事店の配線ミスだった経験は過去数回あります。特に誘導型から静止型へ変更した場合に多く、決まって継電器2台⇒1台のときに施行業者が配線を理解してないパターンでしたが。
電気主任技術者的にはあらかじめ工事業者から継電器の型番を知らせてもらい事前に信号の仕様を調べると早いと感じました。あとはテスターを駆使して配線番号を確認するとか、従来の継電器の仕様を確かめるとか。
僕も今後そんな経験にぶち当たりそうですんで更新のために資料は作ろうと思います。
あとクリック感の小さい継電器は怖いですよね…なんだか昔のラジオの同調やボリュームみたいにガリッてたらイヤだなぁと思うこともしばしば。最後に元の整定値でもう一度試験したくなりますよ(笑)
余談ですが最近手持ちの試験電源構成が変わりました(EFDELTA⇒Jackery1000)。理由はBCT-25を壊したくないから(笑)。
電気主任技術者的にはあらかじめ工事業者から継電器の型番を知らせてもらい事前に信号の仕様を調べると早いと感じました。あとはテスターを駆使して配線番号を確認するとか、従来の継電器の仕様を確かめるとか。
僕も今後そんな経験にぶち当たりそうですんで更新のために資料は作ろうと思います。
あとクリック感の小さい継電器は怖いですよね…なんだか昔のラジオの同調やボリュームみたいにガリッてたらイヤだなぁと思うこともしばしば。最後に元の整定値でもう一度試験したくなりますよ(笑)
余談ですが最近手持ちの試験電源構成が変わりました(EFDELTA⇒Jackery1000)。理由はBCT-25を壊したくないから(笑)。
No title
やはりEFデルタはだめですかね?周りの電気管理技術者で問題なく使用している方もみえますが。もっとも私も怖くて、BCT-25には使っていません。
今日は、仲間の管理技術者の年次点検の応援でOCR6台試験を行いましたが、Jackeryで瞬時40Aまで余裕でできました。やはりこちらの機種ですかねえ。
今日は、仲間の管理技術者の年次点検の応援でOCR6台試験を行いましたが、Jackeryで瞬時40Aまで余裕でできました。やはりこちらの機種ですかねえ。
Jackery/JVCへ替えた理由
denkikanri3yさんへ
最近YouTubeでポータブル電源修理動画を見ました…EcoFlow社の電源は不治率が高く、Jackery/JVC は大半が完治しています。
JVC BN-RBシリーズはJackery電源のOEM。そこで当方Jackery1000/BN-RB10-Cをヤフオクで中古導入、容量は問題なく1200Wのドライヤーも普通に動作します。ピーク2kWなんでOCRも20Aまでok、やはり日本メーカーが絡む製品は安心ですか。
手持ちEFDELTAはDC12V出力が壊れました。USB/AC100Vは使えますが品質不安から予備機格下げ、今は電気自動車緊急充電用か後述の災害貸出用になりますよ。
当事務所は自治体入札時に災害協定で電源を貸出すべく折畳ソーラーパネルも持ってます。趣味・実益・公益の三位一体も一興ですか!?
※Jackery1500はヤフオク中古10万円以下になれば買いますよ、作業消耗品として(笑)
最近YouTubeでポータブル電源修理動画を見ました…EcoFlow社の電源は不治率が高く、Jackery/JVC は大半が完治しています。
JVC BN-RBシリーズはJackery電源のOEM。そこで当方Jackery1000/BN-RB10-Cをヤフオクで中古導入、容量は問題なく1200Wのドライヤーも普通に動作します。ピーク2kWなんでOCRも20Aまでok、やはり日本メーカーが絡む製品は安心ですか。
手持ちEFDELTAはDC12V出力が壊れました。USB/AC100Vは使えますが品質不安から予備機格下げ、今は電気自動車緊急充電用か後述の災害貸出用になりますよ。
当事務所は自治体入札時に災害協定で電源を貸出すべく折畳ソーラーパネルも持ってます。趣味・実益・公益の三位一体も一興ですか!?
※Jackery1500はヤフオク中古10万円以下になれば買いますよ、作業消耗品として(笑)
OCR試験台数
昨日のポーダブル電源で実施したOCRは9台(正)でした。(6台(誤))
No title
以前、試験屋さんがEFDELTA1600Wを使って、OCR試験するのを見たことがあります。
VCB連動トリップが3回に1回ぐらいしか成功しません。
その試験屋さんは電圧不足だと言ってました。
EFDELTAだと容量が足りないのでしょうか?
VCB連動トリップが3回に1回ぐらいしか成功しません。
その試験屋さんは電圧不足だと言ってました。
EFDELTAだと容量が足りないのでしょうか?
EFデルタ1600W
私もEFデルタ1000(1600W)にてOCR試験をしましたが、連動トリップができないことはありませんでした。
ただ電源波形に若干乱れがあり、他の影響はあるようです。試験の詳細は2022/2/27ごろのこのブログに記録してあるので参考にしてください。
ただ電源波形に若干乱れがあり、他の影響はあるようです。試験の詳細は2022/2/27ごろのこのブログに記録してあるので参考にしてください。
nasisan へ
EFDELTA1300におけるVCB連動トリップの不具合、僕も経験しています。
実は瞬時要素での大電力供給レスポンスに難あり、本来0.06s以内に連動動作すべきところ0.1s頻発…2年間に電池が経たったのもありますが、ここまで遅くなると試験屋としては正直不満です。今使ってるJackery1000/BN-RB10-Cはそこまで至ってませんが。
電気自動車i-MiEV充電で容量測定したらEFDELTAは当初8%⇒現在6.5%まで減り、2割減。対するJackery1000は購入時から5%キープ(残20%で停止)なんで保護が手厚いと感じますよ。
あくまで憶測ですが、発熱による電池劣化の影響は大きいです。実際EFDELTA1300はEV充電の大電力で本体が若干過熱しファンも爆音で廻りますが(爆) Jackery1000は本体温度もファン音も高くはならないです。
これは設計思想ですかね。無理してギリギリまで使うか、それとも余裕を持たせるかの違いであって。
実は瞬時要素での大電力供給レスポンスに難あり、本来0.06s以内に連動動作すべきところ0.1s頻発…2年間に電池が経たったのもありますが、ここまで遅くなると試験屋としては正直不満です。今使ってるJackery1000/BN-RB10-Cはそこまで至ってませんが。
電気自動車i-MiEV充電で容量測定したらEFDELTAは当初8%⇒現在6.5%まで減り、2割減。対するJackery1000は購入時から5%キープ(残20%で停止)なんで保護が手厚いと感じますよ。
あくまで憶測ですが、発熱による電池劣化の影響は大きいです。実際EFDELTA1300はEV充電の大電力で本体が若干過熱しファンも爆音で廻りますが(爆) Jackery1000は本体温度もファン音も高くはならないです。
これは設計思想ですかね。無理してギリギリまで使うか、それとも余裕を持たせるかの違いであって。