絶縁監視装置が壊れた(その3)
- 2023/05/29
- 16:19
先日不具合のあった絶縁監視装置のZCTを調べてみました。

ZCTの出力にダイオードが付いていました。
導通を調べると両方向とも導通しました。
達人の方に確認すると、サージ吸収用のツェナーダイオードではとのことでした。
ダイオードを外し、コイルの導通を確認するとちょっと高めでしたが90何Ωのコイル抵抗でした。
ちょうど別の監視王が試験中だったので、こちらの入力端子につないで試験をしてみました。

ZCTを監視王に接続して出力電圧を測定すると、100mAに対して10mVの電圧でした。
1Aで100mV、10Aで1Vです。
ツェナーダイオードの仕様は不明ですが10Vくらいのものでいいかなと思います。
↓ 健全なZCTと監視王の出力で比較してみました。

同じ値だったので、ZCTは大丈夫そうです。
ダイオードは安いので、MON○TAR○へ注文して修理してみようかなと思います。
こちらは来月取付け予定の絶縁監視装置の試験です。↓

撤去品の流用なので電流値の確認と動作試験を行いました。
トランス4台でZCTの入力は4点ですが、スコットトランスにも2チャンネル監視したいので、外付けの漏電警報器を設置し50mA超過で接点入力し、警報させるつもりです。
今回試験してみたら、この漏電警報器用のZCTが1台誤差が大きいものがありました。こちらも流用品なので試験をしてみてよかったです。未使用品のZCTがあったので2個とも取替えしました。
来月早々現地にセッティングの予定です。

ZCTの出力にダイオードが付いていました。
導通を調べると両方向とも導通しました。
達人の方に確認すると、サージ吸収用のツェナーダイオードではとのことでした。
ダイオードを外し、コイルの導通を確認するとちょっと高めでしたが90何Ωのコイル抵抗でした。
ちょうど別の監視王が試験中だったので、こちらの入力端子につないで試験をしてみました。

ZCTを監視王に接続して出力電圧を測定すると、100mAに対して10mVの電圧でした。
1Aで100mV、10Aで1Vです。
ツェナーダイオードの仕様は不明ですが10Vくらいのものでいいかなと思います。
↓ 健全なZCTと監視王の出力で比較してみました。

同じ値だったので、ZCTは大丈夫そうです。
ダイオードは安いので、MON○TAR○へ注文して修理してみようかなと思います。
こちらは来月取付け予定の絶縁監視装置の試験です。↓

撤去品の流用なので電流値の確認と動作試験を行いました。
トランス4台でZCTの入力は4点ですが、スコットトランスにも2チャンネル監視したいので、外付けの漏電警報器を設置し50mA超過で接点入力し、警報させるつもりです。
今回試験してみたら、この漏電警報器用のZCTが1台誤差が大きいものがありました。こちらも流用品なので試験をしてみてよかったです。未使用品のZCTがあったので2個とも取替えしました。
来月早々現地にセッティングの予定です。
スポンサーサイト