ベルトコンベアモーターの絶縁不良
- 2023/06/06
- 21:35
今日の月次点検にてB種接地線Ior測定値が88mAの動力変圧器がありました。

通常が40mA以下なので、異常と判断し不良箇所を調べました。
現地調査の結果、ベルトコンベアモーター回路の絶縁不良が判明しました。
↓モーターとケーブルを切り分けメガーにて絶縁抵抗を測定しました。

ケーブルは健全でしたが、モーターはほぼ0MΩでした。

過去に同じモーターでケーブルの芯線の絶縁シースが、ボックスの金属で損傷し漏電したケースがありましたが、今回はモーター巻線側の絶縁不良でした。
モーターの引出線を動かすと内部から水が漏れてきました。

モーター内部に雨水が浸入したようです。
故障箇所が判明し、予備モーターもあるとのことでしたが、この事業場24時間稼働のため、機械を止めて取替えをするわけにはいきません。
今日はそのまま復元し、週末の休業日に取替えしてもらうようお願いしました。
このモーターは屋外仕様なのでまず水が浸入することは無いと思いますが、モーター斜めに取付けられていることから先日の大雨でどこかから水が入ったのでしょうか?

通常が40mA以下なので、異常と判断し不良箇所を調べました。
現地調査の結果、ベルトコンベアモーター回路の絶縁不良が判明しました。
↓モーターとケーブルを切り分けメガーにて絶縁抵抗を測定しました。

ケーブルは健全でしたが、モーターはほぼ0MΩでした。

過去に同じモーターでケーブルの芯線の絶縁シースが、ボックスの金属で損傷し漏電したケースがありましたが、今回はモーター巻線側の絶縁不良でした。
モーターの引出線を動かすと内部から水が漏れてきました。

モーター内部に雨水が浸入したようです。
故障箇所が判明し、予備モーターもあるとのことでしたが、この事業場24時間稼働のため、機械を止めて取替えをするわけにはいきません。
今日はそのまま復元し、週末の休業日に取替えしてもらうようお願いしました。
このモーターは屋外仕様なのでまず水が浸入することは無いと思いますが、モーター斜めに取付けられていることから先日の大雨でどこかから水が入ったのでしょうか?
スポンサーサイト