キュービクルの接地抵抗測定
- 2023/08/20
- 12:04
昨日、年次点検応援での接地抵抗測定試験の様子です。

この事業場は受電キュービクルのほかに第1から第4まで変電キュービクルがあります。
前回記録はクランプ式の接地抵抗計で測定だったので同様に実施しましたが、クランプ箇所が明示してなかったこともあり、整合性のある測定値が得られませんでした。
接地線の回路を調べてみると、第1柱と一カ所のキュービクルのみ接地工事はされているようでしたが、他の3カ所のキュービクルの接地は電線により連接されていました。
この状態では、各キュービクルでのクランプ式接地抵抗計での測定はあまり意味をなさないので、今回は、接地工事がなされているキュービクルの接地抵抗を3電極法のデジタル接地抵抗計で測定することとしました。
ただ、年次点検は各キュービクルの接地抵抗値が良好であることの確認なので、今後この方法で管理するとすれば、例えば各キュービクルの接地連接電線の導通確認が必要ではないかなど、仲間の管理技術者と話し合いました。

この事業場は受電キュービクルのほかに第1から第4まで変電キュービクルがあります。
前回記録はクランプ式の接地抵抗計で測定だったので同様に実施しましたが、クランプ箇所が明示してなかったこともあり、整合性のある測定値が得られませんでした。
接地線の回路を調べてみると、第1柱と一カ所のキュービクルのみ接地工事はされているようでしたが、他の3カ所のキュービクルの接地は電線により連接されていました。
この状態では、各キュービクルでのクランプ式接地抵抗計での測定はあまり意味をなさないので、今回は、接地工事がなされているキュービクルの接地抵抗を3電極法のデジタル接地抵抗計で測定することとしました。
ただ、年次点検は各キュービクルの接地抵抗値が良好であることの確認なので、今後この方法で管理するとすれば、例えば各キュービクルの接地連接電線の導通確認が必要ではないかなど、仲間の管理技術者と話し合いました。
スポンサーサイト