電気事故・故障報告書
- 2012/12/19
- 20:36
お客さまの電気設備では、様々なトラブルや故障が発生してしょっちゅう?我々電気管理技術者が呼び出されます。
現場ではそれなりに原因調査、処置などを行い復旧することになります。
これらの対応を行った場合、私は「電気事故・故障報告書」を作成してお客さまに提出しています。
もちろん経済産業局に提出する事故報告書とは全く関係ありません。

記載項目は
受付日時、通報者、出向日時、出向者、受付内容、状況、調査内容・結果、原因、処置、対策などです。
昔、勤めていた会社には「事故障害システム」なるものがあり、全社の色々な事象をデーターベースとして分析集積。情報共有化して、同種対策や再発防止対策などに反映させるシステムがありました。我々、個人では限られたことしか遭遇せず、別に口頭報告でも問題ありませんが、人間の記憶力が落ちてくると、「あれはいつだっけ?」「どのように報告したのかしら?」とちょっと時間が経つと記憶が曖昧になってしまいます。このような報告書を作成することによりお客さまの信頼感を得るとともに、対応にあたっても系統だった対処が出来、後日記録としても確認できます。我々の協会でも毎年、停電事故件数などの調査がありますが、これがあれば簡単にデーターが作成できます。本当はデーターベース化したかったのですが、そこまでやるかということで帳票のみの対応です。
現場ではそれなりに原因調査、処置などを行い復旧することになります。
これらの対応を行った場合、私は「電気事故・故障報告書」を作成してお客さまに提出しています。
もちろん経済産業局に提出する事故報告書とは全く関係ありません。

記載項目は
受付日時、通報者、出向日時、出向者、受付内容、状況、調査内容・結果、原因、処置、対策などです。
昔、勤めていた会社には「事故障害システム」なるものがあり、全社の色々な事象をデーターベースとして分析集積。情報共有化して、同種対策や再発防止対策などに反映させるシステムがありました。我々、個人では限られたことしか遭遇せず、別に口頭報告でも問題ありませんが、人間の記憶力が落ちてくると、「あれはいつだっけ?」「どのように報告したのかしら?」とちょっと時間が経つと記憶が曖昧になってしまいます。このような報告書を作成することによりお客さまの信頼感を得るとともに、対応にあたっても系統だった対処が出来、後日記録としても確認できます。我々の協会でも毎年、停電事故件数などの調査がありますが、これがあれば簡単にデーターが作成できます。本当はデーターベース化したかったのですが、そこまでやるかということで帳票のみの対応です。
スポンサーサイト