燃料費調整
- 2012/12/05
- 23:04
寒くなってきて、オール電化の我家の電気使用量も増えてきた。
今月の検針票を見てびっくり。

燃料費調整額と再エネ発電促進賦課金とあわせると請求額の1割以上でした。
原発稼働できず電気料金12%値上げなどと大騒ぎになっているが、これを見ればすでに10%以上負担増となっている。・・・・・・{/悲しい/}
↓燃料費調整単価の推移

3年くらい前からずっと上昇傾向で21年10月と比較すると3円近く高くなっている。
燃料費調整額は電気料金単価と関係なく同額が付加されるされるので、深夜電力とか高圧受電とか単価が安いほど値上げ率が高くなる。
我家はともかくとして電力を大量に消費する工場では、仮に単価13円/kWhとしても燃料費調整単価が2円/kWH付加されると15%も負担増となってしまう。
現在の制度でもこんな状況ですから、今後火力発電所で消費する燃料が増加し、燃料費が高騰するようなことになれば・・・・再エネ賦課金も増大しそうだし・・・
どんなことになるのでしょうか?
今月の検針票を見てびっくり。

燃料費調整額と再エネ発電促進賦課金とあわせると請求額の1割以上でした。
原発稼働できず電気料金12%値上げなどと大騒ぎになっているが、これを見ればすでに10%以上負担増となっている。・・・・・・{/悲しい/}
↓燃料費調整単価の推移

3年くらい前からずっと上昇傾向で21年10月と比較すると3円近く高くなっている。
燃料費調整額は電気料金単価と関係なく同額が付加されるされるので、深夜電力とか高圧受電とか単価が安いほど値上げ率が高くなる。
我家はともかくとして電力を大量に消費する工場では、仮に単価13円/kWhとしても燃料費調整単価が2円/kWH付加されると15%も負担増となってしまう。
現在の制度でもこんな状況ですから、今後火力発電所で消費する燃料が増加し、燃料費が高騰するようなことになれば・・・・再エネ賦課金も増大しそうだし・・・
どんなことになるのでしょうか?
スポンサーサイト