コメント
参考になります
毎年細かい事を全て出来ませんから、テーマを決めて、今年は○○、来年は△△という方法なら何とか出来そうですね。参考にさせていただきます。
点検の重点項目
てるっこさんのおっしゃるとおりですね。
今年は余裕があったので何気なく増し締めしたら緩みがあった箇所があったということです。
限られた停電時間ですから、あれもこれもやっていたら時間が足りません。重点項目を決めて年によって回してゆけば精度が高く効率的な点検ができますね。私もやり方を考えていきたいと思います。
今年は余裕があったので何気なく増し締めしたら緩みがあった箇所があったということです。
限られた停電時間ですから、あれもこれもやっていたら時間が足りません。重点項目を決めて年によって回してゆけば精度が高く効率的な点検ができますね。私もやり方を考えていきたいと思います。
私もマネをして早速年次点検で増し締めをしようとしたらビスが折れかかっていて回したか回さないうちにポロ!っと落ちてしまいました。コンデンサのヒューズです。
知らないでいればそれまででしたが、知ってからは放っておけず走り回ってヒューズホルダーを探して取り付けておきました。
知らないでいればそれまででしたが、知ってからは放っておけず走り回ってヒューズホルダーを探して取り付けておきました。
ネジの破損が点検で発見できてよかったですね。運転中にリード線が外れたら欠相運転になってしまいますね。
私もこの後、カットアウトスイッチの増し締め確認をしていますが、高圧線の接続が圧着端子のタイプはまず問題ありませんが、ブログの写真のようにネジ2本で締付けるタイプは、締付け不足のところが何カ所かあり、要チェック箇所と思いました。
私もこの後、カットアウトスイッチの増し締め確認をしていますが、高圧線の接続が圧着端子のタイプはまず問題ありませんが、ブログの写真のようにネジ2本で締付けるタイプは、締付け不足のところが何カ所かあり、要チェック箇所と思いました。