今日の年次点検
- 2012/10/14
- 22:24
10月は年次点検のオンパレードです。仲間の電気管理技術者の応援を得ながら・・・・応援無かったら出来ません。
今日は大規模なお客さまで9時停電、15時受電、ほぼ一日の工程です。
↓受電キュービクル

先日作成した操作手順に基づき、操作者を決め、一指令、一操作で確認しながら行いました。
操作で特に気を付けた点は、設備容量が大きいので、まず各フィーダーの遮断器を順次開放して無負荷としてから第1柱DGRをテストスイッチにて動作させSOG遮断しました。次にサブ変電所が2箇所ありケーブルの延長も長いので、停電検電後放電棒による接地放電を行い、作業接地の取付を行う手順としました。
受電も変圧器の容量が大きいので突入電流が小さくなるよう、同様に無負荷にてSOG投入。順次フィーダーの遮断器投入。その後電圧確認して、二次側のMCCB投入という手順で行いました。
時間はかかりますが、手順書による複数人での操作でしたので、問題なく操作、確認ができましたが、そうでなかったら確認事項が分からなくなって、たぶんパニック状態に陥ったと思います。
サブ変電所は2箇所あります。

↓キュービクルの清掃

キュービクル内には乾燥した細かな塵が堆積していましたが、ブロワーで吹き飛ばしきれいになりました。
キュービク内に塵が侵入しないよう吸気口にフィルターが設けられているが、フィルターに塵が付着しているのでこちらの手入れも重点的に実施しました。
点検は大きなトラブルも、不具合もなく無事時間どおり完了しました。{/嬉しい/}
次回への反映事項も若干あるので忘れないうちに整理して、残しておきたいと思います。・・・・・すぐ忘れてしまうので・・・・
今日、点検を応援して下さった皆様ありがとうございました。又来週もよろしく・・・。
今日は大規模なお客さまで9時停電、15時受電、ほぼ一日の工程です。
↓受電キュービクル

先日作成した操作手順に基づき、操作者を決め、一指令、一操作で確認しながら行いました。
操作で特に気を付けた点は、設備容量が大きいので、まず各フィーダーの遮断器を順次開放して無負荷としてから第1柱DGRをテストスイッチにて動作させSOG遮断しました。次にサブ変電所が2箇所ありケーブルの延長も長いので、停電検電後放電棒による接地放電を行い、作業接地の取付を行う手順としました。
受電も変圧器の容量が大きいので突入電流が小さくなるよう、同様に無負荷にてSOG投入。順次フィーダーの遮断器投入。その後電圧確認して、二次側のMCCB投入という手順で行いました。
時間はかかりますが、手順書による複数人での操作でしたので、問題なく操作、確認ができましたが、そうでなかったら確認事項が分からなくなって、たぶんパニック状態に陥ったと思います。
サブ変電所は2箇所あります。

↓キュービクルの清掃

キュービクル内には乾燥した細かな塵が堆積していましたが、ブロワーで吹き飛ばしきれいになりました。
キュービク内に塵が侵入しないよう吸気口にフィルターが設けられているが、フィルターに塵が付着しているのでこちらの手入れも重点的に実施しました。
点検は大きなトラブルも、不具合もなく無事時間どおり完了しました。{/嬉しい/}
次回への反映事項も若干あるので忘れないうちに整理して、残しておきたいと思います。・・・・・すぐ忘れてしまうので・・・・
今日、点検を応援して下さった皆様ありがとうございました。又来週もよろしく・・・。
スポンサーサイト