コメント
No title
パワーメーター、アナライザでお勧めのものってどんなものですか?
普段は電流のロガーだけで結構現場の電気の使用料の変化をみる事が出来てそれで充分なんですが、たまに電圧も含めて電力量を調査したり、不定期に起こる漏電などをロギングしたい時があります。
HIOKIの物をよく使われているように思うのですが、各メーカーの特色や、これのこういうところが良いなどあれば教えていただけませんか?
やはり中途半端なアナライザーを買うより、ご紹介されているような20万クラスの物の方が後々使えるでしょうか?使用目的は現状の仕事の内容がどうというより、変わっていくものとして、こういうものがあればこういう仕事もあるよ。といったアドバイスいただければ嬉しいです。
電気管理の側面から、電工屋がこんな計器を持って仕事してくれればなあといったようなことでも結構です。よろしくお願いします。
普段は電流のロガーだけで結構現場の電気の使用料の変化をみる事が出来てそれで充分なんですが、たまに電圧も含めて電力量を調査したり、不定期に起こる漏電などをロギングしたい時があります。
HIOKIの物をよく使われているように思うのですが、各メーカーの特色や、これのこういうところが良いなどあれば教えていただけませんか?
やはり中途半端なアナライザーを買うより、ご紹介されているような20万クラスの物の方が後々使えるでしょうか?使用目的は現状の仕事の内容がどうというより、変わっていくものとして、こういうものがあればこういう仕事もあるよ。といったアドバイスいただければ嬉しいです。
電気管理の側面から、電工屋がこんな計器を持って仕事してくれればなあといったようなことでも結構です。よろしくお願いします。
No title
tako様
う~んっ、お薦めといわれてもそんなに色々の測定器を使っているわけではないので・・・・。大まかな負荷を調べるだけならtakoさんが使われている電流ロガーで十分でしょう。電圧と力率で計算して概略の電力は算出できますから。漏電電流も多回路同時測定でなければ2回路用ロガーがありますからそれで十分ですね。瞬時値でなくロガーを使うことでずっと価値ある仕事ができると思います。正確な電力や電力量、そのほか電圧電流力率、ピーク値、最低値など記録させるにはここで紹介したようなパワーメーターがあると便利です。これはちょっと高いですので、単三回路か3相3線式の測定なら同じHIOKIでも小型で安くて使いやすい”3168”というタイプがあるのでこちらがお薦めです。ただクランプセンサーは、ここで紹介した”3169”用と異なり他のシリーズとの互換性はないので注意です。
高機能でも使いこなせなければ何にもなりません。と自己分析しています・・・・。(涙)
う~んっ、お薦めといわれてもそんなに色々の測定器を使っているわけではないので・・・・。大まかな負荷を調べるだけならtakoさんが使われている電流ロガーで十分でしょう。電圧と力率で計算して概略の電力は算出できますから。漏電電流も多回路同時測定でなければ2回路用ロガーがありますからそれで十分ですね。瞬時値でなくロガーを使うことでずっと価値ある仕事ができると思います。正確な電力や電力量、そのほか電圧電流力率、ピーク値、最低値など記録させるにはここで紹介したようなパワーメーターがあると便利です。これはちょっと高いですので、単三回路か3相3線式の測定なら同じHIOKIでも小型で安くて使いやすい”3168”というタイプがあるのでこちらがお薦めです。ただクランプセンサーは、ここで紹介した”3169”用と異なり他のシリーズとの互換性はないので注意です。
高機能でも使いこなせなければ何にもなりません。と自己分析しています・・・・。(涙)
No title
こんにちは。無理な質問すみませんでした。
クランプの互換性はくせ者ですよね。なんとかして欲しいものです。
アナライザ、確かに機械の性能を発揮できるような使い方が出来無ければ、持ち腐れになってしまうのも気になる所です。
電工マンの場合、コンパクトで手軽に測定出来るのは大きなポイントで、大きすぎると使う機会がグンと減ります。そうなるとミニロガーが便利なんですよね。
アナライザー系は今すぐ必要な訳ではないので、もうすこし考えてみます。いつもありがとうございます。
クランプの互換性はくせ者ですよね。なんとかして欲しいものです。
アナライザ、確かに機械の性能を発揮できるような使い方が出来無ければ、持ち腐れになってしまうのも気になる所です。
電工マンの場合、コンパクトで手軽に測定出来るのは大きなポイントで、大きすぎると使う機会がグンと減ります。そうなるとミニロガーが便利なんですよね。
アナライザー系は今すぐ必要な訳ではないので、もうすこし考えてみます。いつもありがとうございます。