ありそうで・やっぱり・あった波及事故
- 2012/06/09
- 09:33
先日電力会社との情報交換でいただいた、ありそうでやっぱりあった事故事例の紹介です。(某支店の昨年度実績から)
①事例1

SOGの負荷側リード線とケーブルの接続部で2相が接触し短絡事故に・・・
PJコネクターは絶縁カバーが付けてありますから、少々離隔がなくても安心といった風潮?(私だけか)があるが、やはりこんな事故は起きていました。それも2件も。PJ部がブラブラしてお互いが触りそうなところありそうです。カバーの絶縁劣化か雨水や雪などが原因かもしれません。
今月からの点検では早速、構内第1柱の上を確認しています。接触しそうな箇所があれば碍子で固定が必要です。特に新設時に要チェック!
②事例2

これもあっても不思議でない事故。AOGの電源側リード線が抜け落ち電柱の支線に接触、地絡事故です。
はっきり言って場所が場所だけにまず、ここは点検しません。でも端子の緩みなどあり得る。う~ん・・・{/まいった/}目視点検では確認できないので、今すぐはできないが停電点検などの機会を見てひととおりは確認が必要です。電力の開閉器の開放も必要です。
③事例3

これもAOGからみの事故です。電柱に留めてあったAOG制御ケーブルが外れ、たまたまAOGの電源側リードに接触し地絡事故。
これもないとはいえない事故です。地上からでもケーブルの固定状況が確認できればいいですが、できなければ柱上で点検や補修が必要です。
構内第1柱の点検はほとんど地上からの目視点検で、特に端子の増締めなど確認したことはありませんでした。{/悲しい/}
昨年某支店管内だけでも、多くの事故が発生しているので安全神話?(か手抜きか?)一応ひととおりの点検はしなければと思います。
高所作業車がほし~いっ!・・・・・・
①事例1

SOGの負荷側リード線とケーブルの接続部で2相が接触し短絡事故に・・・
PJコネクターは絶縁カバーが付けてありますから、少々離隔がなくても安心といった風潮?(私だけか)があるが、やはりこんな事故は起きていました。それも2件も。PJ部がブラブラしてお互いが触りそうなところありそうです。カバーの絶縁劣化か雨水や雪などが原因かもしれません。
今月からの点検では早速、構内第1柱の上を確認しています。接触しそうな箇所があれば碍子で固定が必要です。特に新設時に要チェック!
②事例2

これもあっても不思議でない事故。AOGの電源側リード線が抜け落ち電柱の支線に接触、地絡事故です。
はっきり言って場所が場所だけにまず、ここは点検しません。でも端子の緩みなどあり得る。う~ん・・・{/まいった/}目視点検では確認できないので、今すぐはできないが停電点検などの機会を見てひととおりは確認が必要です。電力の開閉器の開放も必要です。
③事例3

これもAOGからみの事故です。電柱に留めてあったAOG制御ケーブルが外れ、たまたまAOGの電源側リードに接触し地絡事故。
これもないとはいえない事故です。地上からでもケーブルの固定状況が確認できればいいですが、できなければ柱上で点検や補修が必要です。
構内第1柱の点検はほとんど地上からの目視点検で、特に端子の増締めなど確認したことはありませんでした。{/悲しい/}
昨年某支店管内だけでも、多くの事故が発生しているので安全神話?(か手抜きか?)一応ひととおりの点検はしなければと思います。
高所作業車がほし~いっ!・・・・・・
スポンサーサイト