高圧コンデンサー充電電流測定
- 2014/04/07
- 21:31
今朝は冬の冷え込みでしたが、日中は暖かい穏やかな1日でした。
今月の月次点検では高圧コンデンサーの充電電流の測定を行なっています。
毎年、全ての設備いついて4月と10月の2回の測定です。

コンデンサーに異常があれば、力率計や取引用WHMに変化が現れますが、定期的に電流測定を行ない、定常時の状況を把握することにより、異常時の分析を可能とします。
↓高圧コンデンサー電流点検のチェックポイント(JEMA)

あわせて、B種接地線Iorのチェック。Ioに変化が無くても定期的に年2回Iorを測定しています。
こちらも、定常時の値の確認のためです。


Io:182mAでいつもと同じです。Ior:28mAで前回と変化ありません。
設備に何か異常が発生したとき、定常時のデーターを把握していないと、原因究明が難しくなります。
毎月でなくとも、必要なデーターは定期的に収集しています。
先回、ガソリン値上げにふれましたが、本日は値上げして初めて給油しました。

前回給油から、502km走行して、平均燃費は24.5km/㍑でした。これくらいで走れればまあまあです。
今月の月次点検では高圧コンデンサーの充電電流の測定を行なっています。
毎年、全ての設備いついて4月と10月の2回の測定です。

コンデンサーに異常があれば、力率計や取引用WHMに変化が現れますが、定期的に電流測定を行ない、定常時の状況を把握することにより、異常時の分析を可能とします。
↓高圧コンデンサー電流点検のチェックポイント(JEMA)

あわせて、B種接地線Iorのチェック。Ioに変化が無くても定期的に年2回Iorを測定しています。
こちらも、定常時の値の確認のためです。


Io:182mAでいつもと同じです。Ior:28mAで前回と変化ありません。
設備に何か異常が発生したとき、定常時のデーターを把握していないと、原因究明が難しくなります。
毎月でなくとも、必要なデーターは定期的に収集しています。
先回、ガソリン値上げにふれましたが、本日は値上げして初めて給油しました。

前回給油から、502km走行して、平均燃費は24.5km/㍑でした。これくらいで走れればまあまあです。
スポンサーサイト