コンセント、テーブルタップの点検
- 2014/04/09
- 21:27
今月の当電気管理技術者協会の会報です。

今回の特集は、たこ足配線やプラグのトラッキング現象など工場や事務所での低圧配線のトラブル事例でした。
今月はそんな視線で月次点検を行なっています。
そんな視点で点検すると、今日の一つの事業場だけでも、色んな不具合が見えてきました。

↑ケーブルタップの破損
ケーブルタップが踏んだり蹴ったりで、完全に破損しています。使用を中止しました。

↑コンセントのカバーが破損し充電部が露出していました。
今回は絶縁テープで保護しました。次回の停電時ケーブルを外します。

↑延長ケーブルのプラグが破損していました。
ケーブルを交換してもらいます。

↑ケーブルを巻いたままケーブルドラムを使用していました。
短い延長ケーブルに交換してもらいます。
小さな事業場ですが視点を絞ればいくつかの不具合が見つかりました。
お客様には協会のパンフレットとともに不具合を説明し、改善するようお願いしました。
毎月の点検もテーマを決めて実施すると不具合が見つけやすくなります。
パンフレットなどのグッズを使いながら、不具合を説明するとお客様の納得度も高まります。
一つでも不具合を解消してゆくのが我々の仕事です。

今回の特集は、たこ足配線やプラグのトラッキング現象など工場や事務所での低圧配線のトラブル事例でした。
今月はそんな視線で月次点検を行なっています。
そんな視点で点検すると、今日の一つの事業場だけでも、色んな不具合が見えてきました。

↑ケーブルタップの破損
ケーブルタップが踏んだり蹴ったりで、完全に破損しています。使用を中止しました。

↑コンセントのカバーが破損し充電部が露出していました。
今回は絶縁テープで保護しました。次回の停電時ケーブルを外します。

↑延長ケーブルのプラグが破損していました。
ケーブルを交換してもらいます。

↑ケーブルを巻いたままケーブルドラムを使用していました。
短い延長ケーブルに交換してもらいます。
小さな事業場ですが視点を絞ればいくつかの不具合が見つかりました。
お客様には協会のパンフレットとともに不具合を説明し、改善するようお願いしました。
毎月の点検もテーマを決めて実施すると不具合が見つけやすくなります。
パンフレットなどのグッズを使いながら、不具合を説明するとお客様の納得度も高まります。
一つでも不具合を解消してゆくのが我々の仕事です。
スポンサーサイト