昨日の発電状況
- 2012/01/13
- 10:42
昨日の冷え込みは今シーズン最高でしたが、日中は快晴が続きました。
昨日KW1Mで採取した太陽光発電電力です。

1日通して雲間は全くありません。太陽光パネルの設置条件の中でこの日のベストの発電と思われます。
インターネットで検索、入手した昨日の当地の太陽高度のグラフです。

緯度経度と任意の日付を入力すると太陽高度、太陽方位などがグラフ化されます。このグラフによると、昨日の日の出は7:00頃、日の入りは17:00ちょっと前です。冬至の頃と比べると日の出はほとんど変わりません。というか今が一番遅い時期かもしれません。日の入りは着実に遅くなっています。太陽光の設置場所は東に山があるため、発電開始は陽の差し始める7:40頃からです。西は林があるので15:40頃から陽が陰り、ほとんど発電しなくなります。太陽光パネルの発電量は太陽高度と方位に左右されますが、特に高度との相関が大きいと思われます。我家のパネルの方向は南南東のため午前中の発電量が大きいようです。二つのグラフを見比べるといろんなことが分かります。
太陽高度がエクセルでグラフ化されるこの素晴らしいサイトは→こちら。一見の価値ありです。作成者様に感謝!感謝!です。
昨日KW1Mで採取した太陽光発電電力です。

1日通して雲間は全くありません。太陽光パネルの設置条件の中でこの日のベストの発電と思われます。
インターネットで検索、入手した昨日の当地の太陽高度のグラフです。

緯度経度と任意の日付を入力すると太陽高度、太陽方位などがグラフ化されます。このグラフによると、昨日の日の出は7:00頃、日の入りは17:00ちょっと前です。冬至の頃と比べると日の出はほとんど変わりません。というか今が一番遅い時期かもしれません。日の入りは着実に遅くなっています。太陽光の設置場所は東に山があるため、発電開始は陽の差し始める7:40頃からです。西は林があるので15:40頃から陽が陰り、ほとんど発電しなくなります。太陽光パネルの発電量は太陽高度と方位に左右されますが、特に高度との相関が大きいと思われます。我家のパネルの方向は南南東のため午前中の発電量が大きいようです。二つのグラフを見比べるといろんなことが分かります。
太陽高度がエクセルでグラフ化されるこの素晴らしいサイトは→こちら。一見の価値ありです。作成者様に感謝!感謝!です。
スポンサーサイト