耐圧試験
- 2014/05/10
- 23:37
今日は快晴。初夏を思わせる陽気です。
来週連係予定の太陽光発電用キュービクルの竣工試験を実施しました。

↑A種の接地抵抗の測定です。地質がガラの埋立地のような条件だったので少し心配でしたが、一発で規定値の10Ωをクリアしました。

↑耐圧試験。キュービクル高圧機器、ケーブル、PAS一括で実施。
PASはVT内蔵のため、3相短絡は銅線にて外れないよう確実に接続しました。
先日、協会事務局より耐圧試験時の短絡線外し忘れて3相短絡した事例が紹介されていましたが、耐圧試験後の復元作業は注意が必要です。

↑PASのGR試験。以前、電流設定ツマミの位置が目盛からずれると、動作値が異常となる事例に遭遇しましたが、今日のGRでは0.2Aを外れた位置でも0.2A設定値となりました。この機種では不具合が改善されているようです。

↑OVGRの試験。今回は、ZPDの一次側より試験電圧を印加しました。
いずれの試験も問題なく終了しました。
来週の電力会社からの受電、発電装置の連係が楽しみです。
来週連係予定の太陽光発電用キュービクルの竣工試験を実施しました。

↑A種の接地抵抗の測定です。地質がガラの埋立地のような条件だったので少し心配でしたが、一発で規定値の10Ωをクリアしました。

↑耐圧試験。キュービクル高圧機器、ケーブル、PAS一括で実施。
PASはVT内蔵のため、3相短絡は銅線にて外れないよう確実に接続しました。
先日、協会事務局より耐圧試験時の短絡線外し忘れて3相短絡した事例が紹介されていましたが、耐圧試験後の復元作業は注意が必要です。

↑PASのGR試験。以前、電流設定ツマミの位置が目盛からずれると、動作値が異常となる事例に遭遇しましたが、今日のGRでは0.2Aを外れた位置でも0.2A設定値となりました。この機種では不具合が改善されているようです。

↑OVGRの試験。今回は、ZPDの一次側より試験電圧を印加しました。
いずれの試験も問題なく終了しました。
来週の電力会社からの受電、発電装置の連係が楽しみです。
スポンサーサイト