技術研修会
- 2011/03/18
- 20:27
今日は所属する管理技術者協会の技術研修会に出席しました。
東北の震災もあり開催について議論もあったようですが、中部近畿保安監督部長を迎え、計画どおり名古屋国際会議場で開催されました。
↓電力安全課長の講演

今回のテーマは瞬時電圧低下対策、日置の最近の計測器について、会員の石井さんのデマンドコントロールの実施事例など多岐にわたり大変興味深いものでした。
日置電機の講演では、プロープの安全規格(IEC61010-031の改訂版)について説明がありました。

↑ちょっと画像がわかりにくいと思いますがCATⅢ、Ⅳではプローブの先端の露出部が4mm以下、ワニ口は充電部が露出しない、電線は二重被覆、などの改訂がありメーカーでは準拠するよう変更したとのことでした。我々も一度や二度ひやっとしたことがあり、安全で作業できるようになりいいことと思います。
研修会の締めは技術委員長の音頭で東北の電気管理技術者にとどけと「東北がんばれ!」のシュプレヒコールで幕を閉じました。

東北の震災もあり開催について議論もあったようですが、中部近畿保安監督部長を迎え、計画どおり名古屋国際会議場で開催されました。
↓電力安全課長の講演

今回のテーマは瞬時電圧低下対策、日置の最近の計測器について、会員の石井さんのデマンドコントロールの実施事例など多岐にわたり大変興味深いものでした。
日置電機の講演では、プロープの安全規格(IEC61010-031の改訂版)について説明がありました。

↑ちょっと画像がわかりにくいと思いますがCATⅢ、Ⅳではプローブの先端の露出部が4mm以下、ワニ口は充電部が露出しない、電線は二重被覆、などの改訂がありメーカーでは準拠するよう変更したとのことでした。我々も一度や二度ひやっとしたことがあり、安全で作業できるようになりいいことと思います。
研修会の締めは技術委員長の音頭で東北の電気管理技術者にとどけと「東北がんばれ!」のシュプレヒコールで幕を閉じました。

スポンサーサイト