SOG取替
- 2009/07/28
- 20:47
昨日、今日と降ったり止んだりの不安定の天気。そんな中、2連チャンのSOGの取替でした。
でも2日とも、なんとか完了できました。
↓撤去したSOG(奥)と新しいSOG(手前)

大きさは半分くらい、重さも半分です。新しい物は35kg。
↓耐圧試験

雨が降りそうでしたので試験装置はワゴン車の中でセットし、なんとか実施できました。ちなみに充電電流は4mAでした。

↑SOG取付作業。あたらしいSOGは重量が軽いから楽です。
↓方向性GR

左が新、右が旧。同じメーカーなのに、こちらは新の方が大きく、既設が微妙に小さい!。
↓というわけでパネルカットが必要でした。

今回は、停電時間がありましたから盤加工ができましたが、たいした機能の差は無いのですから、同じメーカーなら同じ取付穴寸法で設計してもらいたいものです。こういうところにメーカーの設計思想が現れます。メーカーとしてはユーザーの立場に立った配慮が足りないですね。

↑リレー試験も問題なく完了。2箇所とも同じ設備でしたので、二日目は楽でした。
でも2日とも、なんとか完了できました。
↓撤去したSOG(奥)と新しいSOG(手前)

大きさは半分くらい、重さも半分です。新しい物は35kg。
↓耐圧試験

雨が降りそうでしたので試験装置はワゴン車の中でセットし、なんとか実施できました。ちなみに充電電流は4mAでした。

↑SOG取付作業。あたらしいSOGは重量が軽いから楽です。
↓方向性GR

左が新、右が旧。同じメーカーなのに、こちらは新の方が大きく、既設が微妙に小さい!。
↓というわけでパネルカットが必要でした。

今回は、停電時間がありましたから盤加工ができましたが、たいした機能の差は無いのですから、同じメーカーなら同じ取付穴寸法で設計してもらいたいものです。こういうところにメーカーの設計思想が現れます。メーカーとしてはユーザーの立場に立った配慮が足りないですね。

↑リレー試験も問題なく完了。2箇所とも同じ設備でしたので、二日目は楽でした。
スポンサーサイト