コメント
No title
いつも参考にさせていただいております。
当地の保安協会からいただいた受託先の最後の年次点検報告書を見ると「漏電警報あるいは監視装置からの発報がなかったので各回路のメガ測定を省略しました」との記載があり、絶縁抵抗の記載がありません。
右にならえで同じ事をしても問題ないでしょうか?
当地の保安協会からいただいた受託先の最後の年次点検報告書を見ると「漏電警報あるいは監視装置からの発報がなかったので各回路のメガ測定を省略しました」との記載があり、絶縁抵抗の記載がありません。
右にならえで同じ事をしても問題ないでしょうか?
No title
某保安協会の報告書でも負荷設備絶縁測定の項では「絶縁監視装置の動作状況が良好の為、測定を省略しました。」と記載してあります。
受電設備の絶縁抵抗測定や過電流継電器試験欄も空白です。GRも連動試験は実施してありません。(3年に1回の停電検査のため)
これは、保安協会とお客様との契約で定められた試験内容です。従って「見習い中」さんとお客様との契約と保安規程が同じように定められ産業保安監督署が認めていれば、右ならえでも問題ないでしょう。
今回の改正でも停電点検を3年に一回以上とすることができるとありますから、条件をクリアできる点検すれば3年に1回の停電点検は可能です。某保安協会でもそれなりに対応することでしょう。まあ11月1日からの施行ですので、それまでに長期契約って手もありますが?
受電設備の絶縁抵抗測定や過電流継電器試験欄も空白です。GRも連動試験は実施してありません。(3年に1回の停電検査のため)
これは、保安協会とお客様との契約で定められた試験内容です。従って「見習い中」さんとお客様との契約と保安規程が同じように定められ産業保安監督署が認めていれば、右ならえでも問題ないでしょう。
今回の改正でも停電点検を3年に一回以上とすることができるとありますから、条件をクリアできる点検すれば3年に1回の停電点検は可能です。某保安協会でもそれなりに対応することでしょう。まあ11月1日からの施行ですので、それまでに長期契約って手もありますが?
No title
主任技術者に対する規制のみ強化される傾向のようですね。
誠実に保安業務を執行する事は当然の責務ですが、片や高圧設備規程とかけ離れた安いだけのキュービクル設置や、高経年機器の放置が目につきます。
産業保安監督部は言い易い主任技術者のみならず、「自家用電気工作物を設置する者の義務」についても強い指導力を発揮して頂きたいものです。
自主保安や参入自由化での綻びは、主任技術者のみならず設置者、監督官庁との三位一体で前向きに取り組みたいものです。
誠実に保安業務を執行する事は当然の責務ですが、片や高圧設備規程とかけ離れた安いだけのキュービクル設置や、高経年機器の放置が目につきます。
産業保安監督部は言い易い主任技術者のみならず、「自家用電気工作物を設置する者の義務」についても強い指導力を発揮して頂きたいものです。
自主保安や参入自由化での綻びは、主任技術者のみならず設置者、監督官庁との三位一体で前向きに取り組みたいものです。