コメント
No title
H25.7より某協会にて保安管理を始めておりますが、個人事業としても興味をもっております。私の協会では、Max39ポイント(約90件)を持っております。私は、10月時点で28ポイント(45件)を担当し、年次点検も組作業として実施しています。個人事業として、どの位の規模で開業されているのですか?
No title
masayoshi 様
コメントありがとうございます。
4ヶ月で45件のお客様を担当しておられるとは驚きですね。個人で行なう場合はそのペースでは業務が追っつかないでしょうね。
個人の電気管理技術者では、はっきりいって通常、お客様0からのスタートですから、営業の積み重ねでお客様を確保してゆきます。業務も責任も全て自分に掛かってくるので、最初は少ない件数でも慣れるまでは仕事をこなすのもなかなか大変と思います。お客様も確保でき、なおかつ仕事もこなせるようになり45件のお客様に十分対応できるようになるには少なくても数年以上は必要かと思います。いずれにしても個人の場合、自分の技術力や営業能力のほか、お客様や同業者、工事業者などとの信頼関係や協力、連係が必須ですので、長い目で見れば焦らず足下から築いてゆくことが大切かと思います。
コメントありがとうございます。
4ヶ月で45件のお客様を担当しておられるとは驚きですね。個人で行なう場合はそのペースでは業務が追っつかないでしょうね。
個人の電気管理技術者では、はっきりいって通常、お客様0からのスタートですから、営業の積み重ねでお客様を確保してゆきます。業務も責任も全て自分に掛かってくるので、最初は少ない件数でも慣れるまでは仕事をこなすのもなかなか大変と思います。お客様も確保でき、なおかつ仕事もこなせるようになり45件のお客様に十分対応できるようになるには少なくても数年以上は必要かと思います。いずれにしても個人の場合、自分の技術力や営業能力のほか、お客様や同業者、工事業者などとの信頼関係や協力、連係が必須ですので、長い目で見れば焦らず足下から築いてゆくことが大切かと思います。
No title
私は、この某保安協会に来るまでは、サブコン、設計事務所等を訪問して、ヒートポンプの普及とか電化
提案を数年間行っていました。またエネルギー比較も行っていました。
もう一点大事な事を聞き忘れたのですが、独立となると60ぎても電柱に昇る事は必要ですか?、現状30代前後の人が昇っているのと経験がないため宜しくお願いします。
提案を数年間行っていました。またエネルギー比較も行っていました。
もう一点大事な事を聞き忘れたのですが、独立となると60ぎても電柱に昇る事は必要ですか?、現状30代前後の人が昇っているのと経験がないため宜しくお願いします。
No title
構内第1柱がある場合、電力会社との責任分界点はPASの一次側(配電線側)接続点ですから開閉器やケーブルの点検のためには当然昇柱が必要となります。これは年齢と関係ありません。自分が昇柱できなければできる人を雇って点検してもらうか、高所作業車をレンタルするかしかないですね。でも緊急時はそうもいかないことがあるので、覚悟は必要かと思います。
そんなときのためにも同業者や工事業者との関係を良好にして応援を依頼しやすい状況にしておくことも大切かと思います。
そんなときのためにも同業者や工事業者との関係を良好にして応援を依頼しやすい状況にしておくことも大切かと思います。
No title
有難うございます。
それにしてもこのホームページは、色々参考になります。今後もUPROADお願い致します。
それにしてもこのホームページは、色々参考になります。今後もUPROADお願い致します。