キュービクルの警報試験
- 2014/06/19
- 19:29
現在、PlalaのブログをFC2に移植中です。とにかく過去ログが多いので気の遠くなるような作業です。6月末でPlalaのブログが閉鎖されるのでそれまでに何とかと考えていますがどうなることやら・・・・
そんなわけで、ブログの更新どころでないのが現状です。
月次点検では、キュービクルの警報装置の動作試験を行なっています。

今日のお客様で警報試験を実施し、事務室の総合盤の表示やブザーの確認をしてもらったところ、ブザーが鳴らないとのことでした。
前回の点検では問題なかったので、警報回路を調査しました。

原因は総合盤の警報電源回路のヒューズが溶断していました。
溶断原因は分りませんが、ヒューズを取替えて復旧しました。
警報は漏電火災警報の他過負荷、非常用発電機故障、ポンプ故障なども含まれています。最近、他の事業場で補助リレーの不良で警報動作不良があったばかりです。
放置すれば、不具合の拡大も懸念されます。月次点検での警報試験の重要性を再確認しました。
そんなわけで、ブログの更新どころでないのが現状です。
月次点検では、キュービクルの警報装置の動作試験を行なっています。

今日のお客様で警報試験を実施し、事務室の総合盤の表示やブザーの確認をしてもらったところ、ブザーが鳴らないとのことでした。
前回の点検では問題なかったので、警報回路を調査しました。

原因は総合盤の警報電源回路のヒューズが溶断していました。
溶断原因は分りませんが、ヒューズを取替えて復旧しました。
警報は漏電火災警報の他過負荷、非常用発電機故障、ポンプ故障なども含まれています。最近、他の事業場で補助リレーの不良で警報動作不良があったばかりです。
放置すれば、不具合の拡大も懸念されます。月次点検での警報試験の重要性を再確認しました。
スポンサーサイト