コメント
トランス耐圧試験
はじめまして、いつも拝見させていただいております。
お手数ですが質問がありまして、トランス耐圧試験を行うにあたって、3相一括で耐圧試験を行いますが、3相短絡線の、電線材料(電線の種類及びクリップ)はどれがいいのかご教授お願い致します。
お手数ですが質問がありまして、トランス耐圧試験を行うにあたって、3相一括で耐圧試験を行いますが、3相短絡線の、電線材料(電線の種類及びクリップ)はどれがいいのかご教授お願い致します。
短絡線
めろんちょ様
いつもブログをご覧下さってありがとうございます。
耐圧試験時の短絡線は耐圧試験用に自作した短絡クリップ(600V絶縁電線と大型のクリップを使用)や銅線(ケーブルを剥いたもの)を使用しています。使用箇所によりケースバイケースですが、試験中にはずれたりすると大変なことになりますので、銅線を端子に括り付けて3相短絡するのが安全かと思います。クリップ使用の場合はクリップ力が不安な場合はテーピングなどで固定すると安心です。
又、絶縁電線でも他のものに触れていると漏洩電流が流れるので、触らないよう注意が必要です。
2次側の短絡線はクリップ電線が便利かと思います。
耐圧試験後は短絡線の取外し忘れがないよう、手順書などで確認して下さい。
機会を見て、耐圧試験時の注意事項などを整理してブログで紹介したいと思います。
いつもブログをご覧下さってありがとうございます。
耐圧試験時の短絡線は耐圧試験用に自作した短絡クリップ(600V絶縁電線と大型のクリップを使用)や銅線(ケーブルを剥いたもの)を使用しています。使用箇所によりケースバイケースですが、試験中にはずれたりすると大変なことになりますので、銅線を端子に括り付けて3相短絡するのが安全かと思います。クリップ使用の場合はクリップ力が不安な場合はテーピングなどで固定すると安心です。
又、絶縁電線でも他のものに触れていると漏洩電流が流れるので、触らないよう注意が必要です。
2次側の短絡線はクリップ電線が便利かと思います。
耐圧試験後は短絡線の取外し忘れがないよう、手順書などで確認して下さい。
機会を見て、耐圧試験時の注意事項などを整理してブログで紹介したいと思います。
ありがとうございます
お忙しい中、アドバイス頂きありがとうございます。
600Vより線8sqぐらいで作成しようと思います。
今後とも宜しくお願い致します。
600Vより線8sqぐらいで作成しようと思います。
今後とも宜しくお願い致します。